地籍調査ご存知ですか?
更新日:2015年6月9日
地籍調査とは?
「地籍」ってなに?
人に関する記録として「戸籍」があるように、土地に関する記録を地籍といい、一筆ごとの土地に関する地目、地番、面積、所有者等の記録です。
ところが、法務局(登記所)に備え付けの土地登記簿及び地図の多くは、明治時代の地租改正によって作られた地図をもとにしたものであり、土地の境界、面積が不正確であり正しい土地の把握ができないものも多くあります。
地籍調査と目的
土地の実態を正確に把握するためにも地籍調査を実施する必要があります。
地籍調査は土地に関する最も基礎的な調査であり、一筆一筆について地籍並びに境界、面積を把握するための測量を行い、その結果に基づき正確な地図を作成し、法務局(登記所)にて地図及び登記簿が改められます。
地籍調査が実施されてない地域では、災害等の復旧に時間がかかったり、土地にかかわる多くの行政活動や経済活動に支障を来たしたりする場合もあり、このような状況を改善することを目的に地籍調査を実施します。
国土交通省では、平成22年12月15日に「地籍調査Webサイト」を開設しました。
詳しくは下記の国土交通省地籍調査ウェブサイトをご覧ください。