マイナンバーカードの申請(申請時来庁方式)
更新日:2025年2月28日
申請時来庁方式とは、ご本人がマイナンバーカードの申請で窓口に来庁された際に、本人確認を行うことで、後日カードを本人限定受取郵便等で受け取ることができる方式です。
申請から受け取りまでの流れ
1.申請する
市役所窓口に必要書類(下記「申請に必要なもの」参照)を持参してください。
注記:なお、申請に必要な顔写真について、詳しくは、顔写真のチェックポイント(外部リンク)を参照ください。
2.マイナンバーカード(個人番号カード)がご自宅に届く(注記:本人受取限定郵便等)
マイナンバーカードが市役所に届き次第、順次、マイナンバーカードを郵送します。(本人限定受取郵便)
受け取り時には、郵便局員に現住所が記載された本人確認書類(健康保険や後期高齢者医療又は介護保険の被保険者証など)を提示する必要があります。(本人確認書類がなければ受け取ることができません。)ご注意ください。なお、ご本人の希望により書留郵便による送付も可能です。
注意事項
- 申請の際、15歳未満の方および、成年被後見人の方については、本人と一緒に法定代理人が来庁する必要があります。
- 委任状等による任意代理人の申請はできません。
- 市役所窓口で申請する場合については、特に以下の3点にご注意ください。もし、不都合があると思われたら、交付時来庁方式で申請してください。マイナンバーカードの申請(交付時来庁方式)
- 申請時に、通知カードを回収するため、マイナンバーカード交付までの間、自身の個人番号が分からなくなります。(どうしても必要な場合は個人番号が記載された住民票を取得いただくことになります。)
- 申請時に住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)を回収します。本人確認書類として住民基本台帳カードをご利用の方については、マイナンバーカード交付までの間、他の本人確認書類が必要になります。また、住民基本台帳カードに電子証明書を搭載されている方は、申請時に回収することによって、e-Taxで使用できなくなります。
- 申請時に本人確認を行うため、マイナンバーカードは本人限定受取郵便(特例型)で郵送します。受け取り時には、郵便局員に住所、氏名、生年月日が記載された本人確認書類を提示する必要があります。(本人確認書類がなければ受け取ることができません。) 「郵便物の宛先住所」と「郵便局員に提示する本人確認書類の住所」が違う場合は、受け取ることができません。例えば下記のように、マンションなどにお住まいの方で、「郵便局員に提示する本人確認書類の住所」に部屋番号が記載されていない場合は、受け取ることができません。詳しくは郵便局ホームページ(外部リンク)の特例型の項目をご確認ください。
郵便物の宛先住所 | 草津市草津三丁目13番30-101号 |
---|---|
郵便局員に提示する本人確認書類の住所 | 草津市草津三丁目13-30(101) |
郵便物の宛先住所 | 草津市草津三丁目13番30-101号 |
---|---|
郵便局員に提示する本人確認書類の住所 | 草津市草津三丁目13-30 |
マイナンバーカード申請時の窓口での顔写真撮影
マイナンバーカード申請時の窓口での顔写真撮影は予約制です。
事前にインターネット(下記のリンク)またはお電話にて日時を予約のうえ、ご来庁ください。予約は、受け取り希望日の2開庁日前までに行ってください。
インターネットからの予約
マイナンバーカード申請時の窓口での顔写真撮影の予約(予約サイトへ移動)
電話での予約
予約専用ダイヤル 電話:077-561-0185(平日9時から16時まで)
注記:予約に関することは、予約専用ダイヤルにお問い合わせください。
申請に必要なもの
本人(15歳以上)が申請する場合
1.本人確認書類
下記の「Aから1点」、または「Bから2点」
2.顔写真「縦4.5cm×横3.5cmで6ヵ月以内に撮影されたもの(お持ちでない場合は、市民課で撮影します。)」
3.個人番号カード交付申請書(お持ちでない場合は、市民課で発行します。)
4.通知カード(交付を受けている方。紛失された方はその旨受付でお申し出ください。)
5.マイナンバーカード(再交付および更新の方)
6.住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
注記:通知カードを紛失された場合は、1.本人確認書類が 「A2点」 若しくは「A1点及びB1点」が必要となります。
本人が15歳未満の方・成年被後見人の方である場合(法定代理人申請)
(注意事項)本人と一緒に法定代理人が来庁する必要があります。
1.本人確認書類
- 本人の本人確認書類:下記の「Aから1点」、または「Bから2点」
- 法定代理人の本人確認書類:下記の「Aから1点」、または「Bから2点」
2.本人の顔写真「縦4.5cm×横3.5cmで6ヵ月以内に撮影されたもの(お持ちでない場合は、市民課で撮影します。)」
3.個人番号カード交付申請書(お持ちでない場合は、市民課で発行します。)
4.通知カード(交付を受けている方。紛失された方はその旨受付でお申し出ください。)
5.マイナンバーカード(再交付および更新の方)
6.住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
7.代理権の確認書類
戸籍謄本その他代理権の資格を証明する書類
注記:本籍地が草津市である場合、または、本人が15歳未満で、法定代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要です。
注記:通知カードを紛失された場合は、1.本人確認書類が 「A2点」 若しくは「A1点及びB1点」が必要となります。法定代理人も同様となります。
上記以外のとき(委任状による任意代理人申請等)
申請できません。本人が病気、身体の障害等やむを得ない理由(忙しいという理由は不可)による場合は、郵便やインターネットでの申請(交付時来庁方式)を検討してください。
A | 運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の交付年月日のもの)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード(写真付)、特別永住者証明書(写真付)、一時庇護許可証、仮滞在許可証 |
---|---|
B | 資格確認書、健康保険や後期高齢者医療又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、在留カード(写真無)、特別永住者証明書(写真無)、親子(母子)健康手帳[出生届出済証明]、シルバーほっとカード、社員証、学生証、学校で発行された在籍証明書等 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
まちづくり協働部 市民課 戸籍住基係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2344
ファクス:077-561-2492
