このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 文化・スポーツ
  3. 歴史・文化財
  4. 10月19日(日曜)に県選択無形民俗文化財「上笠天満宮講踊」が行われます

本文ここから

10月19日(日曜)に県選択無形民俗文化財「上笠天満宮講踊」が行われます

更新日:2025年10月15日

雨乞い祈願の伝承を持つ民俗芸能「上笠天満宮講踊(かみがさてんまんぐうこうおどり)」が上笠天満宮で行われます。この民俗芸能は滋賀県の無形民俗文化財に選択され、上笠天満宮講踊保存会の皆さんが伝承しておられるものです。
当日は、拝殿の中では、踊りを先導する「シンボウウチ」と「太鼓打ち」、それを囲む形で「中踊り」が踊り、「外踊り」が拝殿のまわりを取り囲んで踊ります。

とき

令和7年10月19日(日曜)
午後1時30分から

ところ

上笠天満宮境内(上笠一丁目8-1)

歴史

この上笠天満宮講踊は、室町時代末から江戸時代初頭にかけて近畿地方を中心に盛んであった「風流(ふりゅう)踊り」の系統に属し、「外踊り」が中央の「太鼓打ち」らを取り囲んで踊るという滋賀県南部地域に伝え残されている「太鼓踊り」の典型と考えられています。
雨乞い祈願の踊りとして伝承されてきたもので、弘化3年(1846)の歌本「講踊稽古本」(草津市蔵)が残されており、近世後期には、現在と同様の踊りが踊られていたことが分かっています。

その他

同天満宮周辺には駐車場はありませんので、公共交通機関等をご利用ください。

お問い合わせ

教育委員会事務局 歴史文化財課 文化財保護活用係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2429
ファクス:077-561-2488

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る