マイナンバーカードの特急発行
更新日:2024年12月5日
1 マイナンバーカードの特急発行について
マイナンバーカードの特急発行とは、対象の方がマイナンバーカードの交付申請を行うと、原則1週間程度(最短5日)でマインバーカードを受け取れる制度です。
注記:通常の交付申請は、交付申請から受取まで1から2か月程度かかります。
2 特急発行の対象者と申請が可能な期間について
対象の方 | 申請できる期間 | 備考 |
---|---|---|
1歳未満の方(出生届と同時に申請することも可能) | 1歳になるまで | 初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。なお、顔写真が付かないマイナンバーカードになります。(注記) |
国外からの転入した方 | 転入届をした日から30日以内 | 転入届後、初めて個人番号カードの交付を受ける場合に限ります。 |
マイナンバーカードを紛失した方 |
紛失届をした日から30日以内 | 紛失後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。 |
無戸籍者等の新たに住民票に記載された方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 | 初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。 |
新たに住民票に記載された中長期在留者の方 | 届出をした日から30日以内 | 届出後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。 |
マイナンバー、住民票コードの変更によりマインバーカードが失効した方 | 変更の請求をした日または職権によりマイナンバーが変更された旨の通知が到達した日から30日以内 | マイナンバーカード失効後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。 |
マイナンバーカードが焼失、損傷等によりマイナンバーカードの再交付を求める方 | マイナンバーカードを焼失、損傷した日から30日以内 | |
追記欄の余白がなくなり記載ができない方 | 追記欄の余白がなく、手続きができなかった日から30日以内 | |
刑事施設や少年院に収容されていた方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 | 釈放後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。 |
(注記)令和6年12月2日以降、マイナンバーカード申請時に1歳未満の方は、顔写真が付かないマイナンバーカードになります。
3 出生届との同時申請について
出生届の提出と同時にマイナンバーカードの特急発行の申請ができます。出生届の提出と同日中に出生届の右下部分または別紙「個人番号カード交付申請書」(下記からダウンロードができます)を法定代理人(親権者等)の方がご記入のうえ、市民課窓口または守衛室にご提出ください。
注記:提出先が住所地と異なる場合、カードの発送に1から2週間かかります。マイナンバーカードの受け取りをお急ぎの方は、出生届および個人番号カード交付申請書を住所地にご提出ください。
個人番号カード交付申請書(新生児用)(PDF:443KB)
4 必要書類について
15歳以上の本人による申請(成年被後見人を除く)
通知カードがある場合
回答書(はがきの代わり)+A1点またはB2点
通知カードがない場合
A2点、A1点+B1点または照会書兼回答書(郵送)+B2点
15歳未満の者または成年被後見人による申請(本人同行)
本人の通知カードまたは個人番号通知書がある場合
本人:回答書(はがきのかわり)+A1点またはB2点
法定代理人:A1点またはB2点
本人の通知カードおよび個人番号通知書のいずれもない場合
本人:回答書(はがきのかわり)+A2点、A1点+B1点または照会書兼回答書(郵送)+B2点
法定代理人:A2点、A1点+B1点またはB2点
A | 運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の交付年月日のもの)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード(写真付)、特別永住者証明書(写真付)、一時庇護許可証、仮滞在許可証 |
---|---|
B | 健康保険又は介護保険の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、在留カード(写真無)、特別永住者証明書(写真無)、親子(母子)健康手帳[出生届出済証明]、シルバーほっとカード、社員証、学生証、学校で発行された在籍証明書等、個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方、長期で入院している方、介護施設等へ入所している方もしくは在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている方に限る)(様式: 個人番号カード顔写真証明書(PDF:72KB))(PDF:72KB) |
5 手数料について
無料です。
ただし、マイナンバーカードの紛失や、本人の責めに帰すべき事由によりカードが損傷等した場合、特急発行による再交付手数料は2,000円になります。(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)
なお、特急発行を希望されない再交付申請の場合、手数料は1,000円となります。(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)
6 手続き方法について
特急発行の申請を希望するご本人が、上記「4 必要書類」をお持ちいただき、草津市役所市民課(1階1番窓口)までお越しください。また、ご本人が15歳未満の方もしくは成年被後見人の方の場合は、法定代理人(親権者・成年後見人等)の方もご一緒にお越しください。
なお、特急発行の申請につきましては、任意代理人(委任状での代理人)の方によるご申請はできません。
7 マイナンバーカードの受取方法について
特急発行でご申請いただいた方は、原則、ご自宅にて郵送(簡易書留郵便・転送不要)での受け取りとなります。
ただし、次の場合は、市民課窓口での受け取りとなります。
- 申請時に照会回答書が必要となる場合(通知カードおよび運転免許証等の官公署が発行した顔写真付きの証明書がない場合)
- 顔認証マイナンバーカードを希望される方
- 氏名に電子証明書の代替文字が自動変換できない文字が含まれている場合や、電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方
- 郵便物の転送手続きをされている方
- 窓口での受け取りをご希望される場合
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
まちづくり協働部 市民課 戸籍住基係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2344
ファクス:077-561-2492