このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康
  4. 健康診断
  5. 令和7年度特定健康診査・後期高齢者健康診査

本文ここから

令和7年度特定健康診査・後期高齢者健康診査

更新日:2025年5月28日

令和7年度の特定健康診査と後期高齢者健康診査についてご案内いたします。
対象者については、下記のとおりです。
詳細は該当箇所をご覧ください。
【特定健康診査】

  • 草津市国民健康保険の加入者かつ40歳以上(年度末年齢)から75歳未満(受診日当日の年齢)の人

後期高齢者健康診査】

  • 75歳以上の後期高齢者医療制度の加入者(65歳から74歳で一定の障害があると認定された人を含む)

目次

1.健診期間・持ち物等

健診期間

令和7年6月から令和8年2月28日(土曜)

注釈:冬季は医療機関が混雑するため、秋までの受診にご協力ください。

費用

無料

持ち物

特定健康診査

  1. 受診券(市から届く封筒に同封)
  2. 記入済みの質問票(市から届く封筒に同封)
  3. 被保険者であることが分かるもの(マイナ保険証または資格確認書、有効期限内の被保険者証等)

後期高齢者健康診査

  1. 受診券(市から届く封筒に同封)
  2. 記入済みの質問票(市から届く封筒に同封)
  3. 被保険者であることが分かるもの(マイナ保険証または資格確認書、有効期限内の被保険者証等)

実施医療機関等

草津市・栗東市内の実施医療機関については、下記リーフレットをご参照ください。(令和7年4月時点)

草津市・栗東市内以外の滋賀県内の実施医療機関については、滋賀県医師会のホームページから検索できます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。滋賀県医師会の特定健康診査等実施医療機関検索

注釈:実施医療機関によっては事前に予約が必要なところもございますので、リーフレットをご覧いただき、事前に実施医療機関にお問い合わせください。

2.特定健康診査について

毎年6月から2月末まで、40歳から74歳の草津市国民健康保険の加入者を対象に、特定健康診査を実施しています。
特定健康診査は高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の予防のための健診です。
生活習慣病になると、多額の医療費の負担が必要となり、重症化すると、働くことが困難になり、重い後遺症が残ることもあります。
特定健康診査を毎年受けて、きちんと健康管理をすることで、生活習慣病の予防や早期発見につながり、重症化のリスクを減らすことができます。
あなた自身の健康を守ることが、医療費の負担を減らすことにつながります。
年に一度のこの機会に、特定健康診査を受けて健康チェックを行いましょう。

詳細は下記リーフレットをご参照下さい。

対象者

受診日時点で草津市国民健康保険の加入者で、40歳(年度末年齢)から75歳未満(受診日当日の年齢)の人

  • 病院や介護施設等に入院(6か月以上)や入所中の方は対象となりません。
  • 受診日時点で、被保険者の資格が無くなったときは、この券を使用しての受診はできません。
  • 日を遡って草津市国民健康保険を脱退された場合など、資格喪失期間内に受診された際の受診費用は自己負担となります。

検査結果データ提供のお願い

今年度、市の特定健康診査を受ける予定のない方につきましても、検査結果データをご提供いただくことで、皆様の健康増進・保健事業の取組等に活用させていただくことができますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

治療中で定期的に検査をしている方へ

通院治療中の方も健診の対象となります。
定期的に検査をしている方で、特定健康診査の基本的な項目を満たしている方は、かかりつけ医を通じて検査結果を提供していただくことで特定健康診査を受診されたとみなすことができます。

まずは、

  1. 受診券
  2. 質問票
  3. 治療中患者情報提供票(5月末に受診券をお送りした方には、封筒に同封)
  4. マイナ保険証または資格確認書、有効期限内の被保険者証

をお持ちの上、データ提供が可能かどうか、かかりつけ医にご相談ください
(データ提供自体は医師が実施いたします)

勤務先で健診を受けられた国保の方へ

草津市国民健康保険に加入している方で、特定健康診査の基本的な項目を満たした健診を勤務先で受けていた場合、(1)健診結果(令和7年4月1日(火曜)から令和8年2月28日(土曜)までに受診したもの)と(2)質問票をご提出いただきますと、特定健康診査を受診されたものとさせていただきます。
提出方法に関しましては、保険年金課の窓口に来庁いただくか、郵送にて可能です。
(ホームページ下のお問い合わせ先にお電話いただければ、保険年金課より郵送用の封筒をお送りさせていただきます)

3.後期高齢者健康診査について

後期高齢者医療制度の加入者の健診は、滋賀県後期高齢者医療広域連合から委託を受けて草津市が実施しています。糖尿病等の生活習慣病を早期発見するために健康診査を実施しますので、みなさんの健康のために受診してください。
詳細は下記リーフレットをご参照下さい。

対象者

受診日時点で75歳以上の後期高齢者医療制度の加入者(65歳から74歳で一定の障害があると認定された人を含む)
病院や介護施設等に入院(6か月以上)や入所中の方は対象となりません。
なお、被保険者の資格が無くなった時は、この券を使用しての受診はできません。

4.集団けん診について

草津市内の会場で、特定健康診査とがん検診を受けることができます。(後期高齢者健康診査の実施はありませんが、がん検診のみ受診することは可能です)
必ず事前の予約が必要となりますので、下記のリンクより集団けん診のページをご覧いただき、電話またはWEB・LINEにてお申込みください。

注釈:先着順のため、申込締切または定員に達した場合は、受付を終了させていただきますので、ご希望の方はお早めにお申込みください。
注釈:開催前日等に、警報発令等による危険が予測される場合は、中止の判断を行うことがあります。

日程・けん診の種類・予約方法等の詳細は、下記の集団けん診についてのリーフレットやホームページへのリンクからご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度集団けん診のご案内(ホームページへのリンク)

5.受診券を失くしたら……

受診券がなければ受診することができません。
市役所にて受診券の再発行ができます。

窓口での場合

本人確認書類をお持ちいただければ、1階7番窓口にて受診券を再発行いたします。

郵送での場合

郵送対応をご希望の方はまず、お電話にてお問合わせください。その後、こちらからお送りする受診券再交付申請書を返送していただく必要があります。再発行まで2週間程度要しますのでご了承ください。

6.問い合わせ先

特定健康診査に関すること

保険年金課 国民健康保険係(電話:077-561-2366)

後期高齢者健康診査に関すること

保険年金課 福祉高齢者医療係(電話:077-561-2358)

ご来庁の際は、どちらも草津市役所1階7番窓口にお越しください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 保険年金課 国民健康保険係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2366
ファクス:077-561-2480

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る