このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康
  4. 健康診断
  5. 令和7年度各種けん診のご案内

本文ここから

令和7年度各種けん診のご案内

更新日:2025年4月3日

草津市では、市民のみなさんの健康増進、疾病の予防・早期発見等を目的に、各種けん診を実施しています。
各種けん診は、BIWA-TEKU(びわてく)ポイント制度の対象メニューです。

  • できるだけ、感染症が流行しやすくなる冬季までに受診してください。
  • 社会情勢等の理由により、けん診が中止となる場合があります。

BIWA-TEKU(ビワテク)を使って、健康づくり

目次

1.けん診の受診方法

ステップ1:受診するけん診実施機関を選ぶ

個別けん診:「令和7年度さわやか健康だより年間保存版」の実施医療機関一覧(8ー10ページ)をご覧ください。
集団けん診:令和7年6月2日(月曜)から予約受付します 詳細は下記のリンクをご覧ください。

令和7年度 さわやか健康だより 年間保存版

令和7年度集団けん診のご案内

ステップ2:けん診実施機関に申し込む

個別けん診:実施医療機関に直接予約(予約が不要な場合があります)

ステップ3:受診する

2.持ち物

  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、資格確認書等)
  • 受診料
  • 無料クーポン券(持っている人のみ。対象の人には5月下旬から6月上旬に送付します)
  • 受診料免除可否決定通知書(受診料免除の人のみ)
  • 肝炎ウイルス検診には、無料クーポン券または受診票が必要です。受診票は、健康増進課へ申請が必要です。
  • 生活保護受給者健康診査には、事前交付している「令和7年度草津市受診料免除可否決定通知書」を持参してください。
  • 節目歯科健康診査には、受診はがき(対象者には5月末にお送りしています)を持参してください。
  • 妊婦歯科健康診査には、親子(母子)健康手帳を持参してください。

3.受診料

けん診の受診料は、それぞれ異なります。ページ後記の各種けん診のページをご覧ください。

受診料が免除になる人

(1)65歳から69歳で後期高齢者医療制度に加入している人で、受診時にマイナ保険証・資格確認書等を提示した人
(2)市民税が非課税世帯または免除世帯の人
(3)生活保護世帯の人

(2)、(3)の人は、けん診を受ける前に受診料免除の手続きが必要です。受診後の申請はお受けできません。
窓口、郵送ともに申請書を受け付けてから1週間程度で通知書を発送します。日程に余裕をもって健康増進課に申請書を提出してください。郵便事情により遅れる場合がありますので、早めの申請をおすすめします。

    申請方法

    • 草津市役所健康増進課の窓口
    • 郵送(日程に余裕をもって健康増進課へ到着するように郵送してください。)

    申請に必要な物

    • 申請書(ダウンロードは下記へ)
    • 本人確認書類(顔写真つきの物であれば1点、顔写真の無い物であれば2点)

    留意事項

    • 郵送の場合は、本人確認書類の写しを添付してください。
    • 記入事項に不備等があった場合には、申請者に問い合わせるため時間がかかることもあります。
    • 代理人が届け出をする場合は、けん診を受ける人と、代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
    • 手続きがご不明な場合は、お問い合わせください。

    4.注意事項

    次の項目に該当する人は、市が実施するがん検診・肝炎ウイルス検診の対象にはなりません。医師と相談し、必要ならば適切な検査や治療を受けましょう。

    1. 検診の部位について自覚症状のある人
    2. 検診の部位について治療中あるいは経過観察中の人
    3. 検診の結果が要精密検査となった場合に、精密検査を受けることが困難な人
    4. 体位変換ができない、寝返りができない等、安全な検査の実施が困難な人

    5.肝炎ウイルス検診

    【個別】肝炎ウイルス検診
    対象者

    40歳以上(昭和61年4月1日までに生まれた人)で、過去にB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス検診を受けたことのない人。
    次の人には、無料クーポン券を6月頃送付します。
    40歳(昭和60年4月2日生から昭和61年4月1日生)、45歳(昭和55年4月2日生から昭和56年4月1日生)の人で、過去にB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス検診を受けたことのない人
    注記:無料クーポン券を紛失された場合は、実施期間内であれば再発行が可能です。健康増進課までお問合せください。

    検診内容 血液検査
    自己負担額
    • 上記無料クーポン券の対象者以外は、1,000円
    • 65歳以上の人は、無料

    無料クーポン券をお持ちでない人は、受診票が必要になりますので、健康増進課までお問合せください。

    実施期間 令和7年6月から令和8年2月まで
    実施場所 草津市・栗東市内の実施医療機関
    【集団】肝炎ウイルス検診
    対象者

    40歳以上(昭和61年4月1日までに生まれた人)で、過去にB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス検診を受けたことのない人。
    次の人には、無料クーポン券を6月頃送付します。
    40歳(昭和60年4月2日生から昭和61年4月1日生)、45歳(昭和55年4月2日生から昭和56年4月1日生)の人で、過去にB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス検診を受けたことのない人
    注記:無料クーポン券を紛失された場合は、実施期間内であれば再発行が可能です。健康増進課までお問合せください。

    検診内容 血液検査
    自己負担額
    • 上記無料クーポン券の対象者以外は、600円
    • 65歳以上の人は、無料
    無料クーポン券をお持ちでない人は、受診票が必要になりますので、健康増進課までお問合せください。
    実施回数

    健康増進課へ事前予約が必要です
    10回(令和7年8月から令和8年2月まで)

    実施場所

    草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津)、常盤まちづくりセンター、草津市立長寿の郷ロクハ荘、草津市立市民交流プラザ(フェリエ南草津)、滋賀県立長寿社会福祉センター、さわやか保健センター、YMITアリーナ

    注記:これまでに肝炎ウイルス検診を受けたことがあるか不明な人は、健康増進課までお問合せください。
    集団検診の実施日・実施場所・申し込み締切日については、「令和7年度草津市集団けん診」をご覧ください。

    令和7年度肝炎ウイルス検診無料クーポン券について

    6.がん検診

    (1)肺がん・結核検診

    【個別】肺がん・結核検診
    対象者 40歳以上(昭和61年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 胸部X線検査
    喀痰(かくたん)検査(必要な人のみ)
    自己負担額
    • 700円(喀痰検査が必要な人は、合計1,500円
    • 65歳以上の人は、無料
    実施期間 令和7年6月から令和8年2月まで
    実施場所 草津市・栗東市内の実施医療機関
    【集団】肺がん・結核検診
    対象者 40歳以上(昭和61年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 胸部X線検査
    喀痰(かくたん)検査(必要な人のみ)
    自己負担額
    • 400円(喀痰検査が必要な人は、合計700円
    • 65歳以上の人は、無料
    実施回数

    健康増進課へ事前予約が必要です
    8回(令和7年9月から令和8年2月まで)

    実施場所

    常盤まちづくりセンター、草津市立長寿の郷ロクハ荘、滋賀県立長寿社会福祉センター、さわやか保健センター、YMITアリーナ


    注記:喀痰検査が必要な人は、50歳以上の人で、喫煙指数(1日あたりの喫煙本数×喫煙年数)が600以上〔過去の喫煙を含む〕の人です。
    集団検診の実施日・実施場所・申し込み締切日については、「令和7年度草津市集団けん診」をご覧ください。

    (2)胃がん検診

    【個別】胃がん検診(X線(バリウム)検査)
    対象者 50歳以上(昭和51年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 X線(バリウム)検査
    自己負担額
    • 2,300円
    • 70歳以上の人は、無料
    実施期間

    令和7年6月から令和8年2月まで

    実施場所 草津市・栗東市内の実施医療機関
    【個別】胃がん検診(内視鏡検査)
    対象者 50歳以上(昭和51年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 内視鏡検査
    自己負担額
    • 3,100円
    • 70歳以上の人は、無料
    実施期間

    令和7年6月から令和8年2月まで

    実施場所 草津市・栗東市内の実施医療機関

    【集団】胃がん検診(X線(バリウム)検査)
    対象者 50歳以上(昭和51年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 X線(バリウム)検査
    自己負担額
    • 1,700円
    • 70歳以上の人は、無料

    実施回数

    健康増進課へ事前予約が必要です
    8回(令和7年9月から令和8年2月まで)

    実施場所 常盤まちづくりセンター、草津市立長寿の郷ロクハ荘、滋賀県立長寿社会福祉センター、さわやか保健センター、YMITアリーナ

    注記:胃がん検診は、2年度に1回受診することができます。(令和6年6月1日から令和7年2月28日の期間に草津市の胃がん検診を受診した人は、今年度中の受診はできません。)
    前回の受診日が不明な人は、事前に健康増進課までお問合せください。
    集団検診の実施日・実施場所・申し込み締切日については、「令和7年度草津市集団けん診」をご覧ください。

    (3)大腸がん検診

    【個別】大腸がん検診
    対象者 40歳以上(昭和61年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 検便(便潜血)検査(2日分の採便)
    自己負担額
    • 500円
    • 70歳以上の人は、無料
    実施期間 令和7年6月から令和8年2月まで
    実施場所 草津市・栗東市内の実施医療機関
    【集団】大腸がん検診
    対象者 40歳以上(昭和61年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 検便(便潜血)検査(2日分の採便)
    自己負担額
    • 300円
    • 70歳以上の人は、無料
    実施回数

    健康増進課へ事前予約が必要です
    10回(令和7年8月から令和8年2月まで)

    実施場所

    草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津)、常盤まちづくりセンター、草津市立長寿の郷ロクハ荘、草津市立市民交流プラザ(フェリエ南草津)、滋賀県立長寿社会福祉センター、さわやか保健センター、YMITアリーナ


    注記:集団検診の実施日・実施場所・申し込み締切日については、「令和7年度草津市集団けん診」をご覧ください。

    (4)子宮頸(けい)がん検診

    【個別】子宮頸(けい)がん検診
    対象者

    20歳以上の女性(平成18年4月1日までに生まれた人)

    検診内容 内診
    細胞診
    自己負担額
    • 1,600円
    • 70歳以上の人は、無料

    次の人には、無料クーポン券を5月下旬から6月上旬に送付します。

    • 21歳(平成16年4月2日生から平成17年4月1日生)
    • 26歳(平成11年4月2日生から平成12年4月1日生)
    • 31歳(平成6年4月2日生から平成7年4月1日生)
    • 36歳(平成元年4月2日生から平成2年4月1日生)
    • 41歳(昭和59年4月2日生から昭和60年4月1日生)

    注記:無料クーポン券を紛失された場合は、実施期間内であれば再発行が可能です。健康増進課までお問合せください。

    実施期間 令和7年4月から令和8年3月まで
    実施場所 滋賀県内の実施医療機関
    実施医療機関は、下記の子宮頸がん検診実施医療機関一覧をご覧ください。
    【集団】子宮頸(けい)がん検診
    対象者 20歳以上の女性 (平成18年4月1日までに生まれた人)

    検診内容

    内診
    細胞診
    自己負担額
    • 1,400円
    • 70歳以上の人は、無料

    次の人には、無料クーポン券を5月下旬から6月上旬に送付します。

    • 21歳(平成16年4月2日生から平成17年4月1日生)
    • 26歳(平成11年4月2日生から平成12年4月1日生)
    • 31歳(平成6年4月2日生から平成7年4月1日生)
    • 36歳(平成元年4月2日生から平成2年4月1日生)
    • 41歳(昭和59年4月2日生から昭和60年4月1日生)

    注記:無料クーポン券を紛失された場合は、実施期間内であれば再発行が可能です。健康増進課までお問合せください。

    実施回数

    健康増進課へ事前予約が必要です
    9回(令和7年8月から令和8年2月まで)

    実施場所

    草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津)、常盤まちづくりセンター、草津市立長寿の郷ロクハ荘、滋賀県立長寿社会福祉センター、さわやか保健センター、YMITアリーナ


    注記:子宮頸がん検診は、2年度に1回受診することができます。(令和6年4月1日から令和7年3月31日の期間に草津市の子宮頸がん検診を受診した人は、今年度中の受診はできません。)
    前回の受診日が不明な人は、事前に健康増進課までお問合せください。
    集団検診の実施日・実施場所・申し込み締切日については、「令和7年度草津市集団けん診」をご覧ください。

    令和7年度子宮頸がん検診無料クーポン券について

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。がん検診の多言語化対応について (外部リンク)

    英語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語に対応した検診票兼同意書等を「がん情報しが」のページよりダウンロードしていただけます。

    (5)乳がん検診

    【個別】乳がん検診
    対象者 40歳以上の女性 (昭和61年4月1日までに生まれた人)
    検診内容

    マンモグラフィ検査 (40歳から49歳までの人は2方向撮影、50歳以上の人は1方向撮影)

    自己負担額
    • 40歳から49歳までの人は、2,000円
    • 50歳以上の人は、1,400円
    • 70歳以上の人は、無料

    次の人には、無料クーポン券を5月下旬から6月上旬に送付します。

    • 41歳(昭和59年4月2日生から昭和60年4月1日生)
    • 46歳(昭和54年4月2日生から昭和55年4月1日生)
    • 51歳(昭和49年4月2日生から昭和50年4月1日生)
    • 56歳(昭和44年4月2日生から昭和45年4月1日生)
    • 61歳(昭和39年4月2日生から昭和40年4月1日生)

    注記:無料クーポン券を紛失された場合は、実施期間内であれば再発行が可能です。健康増進課までお問合せください。

    実施期間 令和7年4月から令和8年3月まで
    実施場所

    滋賀県内の実施医療機関
    実施医療機関は、下記の乳がん検診実施医療機関一覧をご覧ください

    【集団】乳がん検診
    対象者

    40歳以上の女性 (昭和61年4月1日までに生まれた人)

    検診内容 マンモグラフィ検査 (40歳から49歳までの人は2方向撮影、50歳以上の人は1方向撮影)
    自己負担額
    • 40歳から49歳までの人は、1,300円
    • 50歳以上の人は、1,200円
    • 70歳以上の人は、無料

    次の人には、無料クーポン券を5月下旬から6月上旬に送付します。

    • 41歳(昭和59年4月2日生から昭和60年4月1日生)
    • 46歳(昭和54年4月2日生から昭和55年4月1日生)
    • 51歳(昭和49年4月2日生から昭和50年4月1日生)
    • 56歳(昭和44年4月2日生から昭和45年4月1日生)
    • 61歳(昭和39年4月2日生から昭和40年4月1日生)

    注記:無料クーポン券を紛失された場合は、実施期間内であれば再発行が可能です。健康増進課までお問合せください。

    実施回数

    健康増進課へ事前予約が必要です
    9回(令和7年8月から令和8年2月まで)

    実施場所

    草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津)、常盤まちづくりセンター、草津市立長寿の郷ロクハ荘、滋賀県立長寿社会福祉センター、さわやか保健センター、YMITアリーナ


    注記:乳がん検診は、2年度に1回受診することができます。(令和6年4月1日から令和7年3月31日の期間に草津市の乳がん検診を受診した人は今年度中の受診はできません。)
    前回の受診日が不明な人は、事前に健康増進課までお問合せください。
    集団検診の実施日・実施場所・申し込み締切日については、「令和7年度草津市集団けん診」をご覧ください。

    令和7年度乳がん検診無料クーポン券について

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。がん検診の多言語化対応について (外部リンク)

    ポルトガル語、スペイン語に対応した検診票兼同意書等を「がん情報しが」のページよりダウンロードしていただけます。

    7.各種健診

    (1)プレ特定健康診査

    【個別】プレ特定健康診査
    対象者 19歳から39歳までの人で、職場や学校で健診を受ける機会のない人(妊産婦を除く)
    (昭和61年4月1日から平成19年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 身体測定・診察・血液検査・尿検査等
    自己負担額 1,900円
    実施期間 令和7年6月から令和8年2月まで
    実施場所 草津市・栗東市内の実施医療機関
    【集団】プレ特定健康診査
    対象者 19歳から39歳までの人で、職場や学校で健診を受ける機会のない人(妊産婦を除く)
    (昭和61年4月1日から平成19年4月1日までに生まれた人)
    検診内容 身体測定・診察・血液検査・尿検査等
    自己負担額 1,400円
    実施回数

    健康増進課へ事前予約が必要です
    10回(令和7年8月から令和8年2月まで)

    実施場所

    草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津)、常盤まちづくりセンター、草津市立長寿の郷ロクハ荘、草津市立市民交流プラザ(フェリエ南草津)、滋賀県立長寿社会福祉センター、さわやか保健センター、YMITアリーナ


    注記:集団検診の実施日・実施場所・申し込み締切日については、「令和7年度草津市集団けん診」をご覧ください。

    (2)生活保護受給者健康診査

    生活保護受給者健康診査
    対象者 40歳以上(昭和61年3月31日までに生まれた人)で生活保護を受給している医療保険未加入の人
    検診内容 身体測定・診察・血液検査・尿検査等
    自己負担額 無料(健康増進課へ事前申請が必要です)
    実施期間 令和7年6月から令和8年2月まで
    実施場所 草津市・栗東市内の実施医療機関

    8.歯科健康診査

    (1)節目歯科健康診査

    節目歯科健康診査

    対象者

    令和7年4月1日時点で20・30・40・50・60・70歳の人
    自己負担額
    • 1,000円
    • 70歳の人は、無料
    実施期間 令和7年6月から令和8年3月まで
    実施場所 草津市内の実施歯科医療機関

    (2)妊婦歯科健康診査

    妊婦歯科健康診査
    対象者 妊婦(妊娠期間中に1回のみ)
    自己負担額 無料
    実施期間 令和7年4月から令和8年3月まで
    実施場所 草津市内の実施歯科医療機関

    妊婦歯科健康診査を受けましょう

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    お問い合わせ

    健康福祉部 健康増進課 健康増進係
    〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
    電話番号:077-561-2323
    ファクス:077-561-0180

    このページの作成担当にメールを送る

    本文ここまで


    以下フッターです。
    Copyright © 2018 Kusatsu City.
    フッターここまで
    このページの上へ戻る