11月のアルバム
更新日:2022年1月24日
秋の実りに感謝~サツマイモ大収穫~
11月5日、5歳児は地域の方にお貸しいただいている畑へサツマイモの収穫に出かけました。
ちっぽけだった苗が暑さ厳しい夏を越えて、ぐーんと大きくなりました。もちろん、それまでには水やりや草引きを頑張りました。(職員も!)
畑に着くと、畝(うね)を覆うほどのツルや葉を見て子どもたちもびっくり。
芋掘りをする時は、子どもたちが掘り出しやすいようにツルを切り、少し畝(うね)を起しておくことも多いのですが、今年度は、掘り出すことの難しさや手応え、収穫できた達成感を感じてほしいと願い、あえてそのままで芋掘りに挑戦できるようにしました。
友だちと力を合わせてツルをかき分け、固い土を根気よく少しずつ削りながら掘る姿や、どうやったら掘り出せるのかとわずかに覗く芋の先を見つめながら、じっくり考える姿から芋の生長以上に子どもの成長を感じました。
最後まで諦めず頑張った結果、たくさんの芋を収穫することに成功しました。
「先生掘れなーい。」そんな声も予想していましたが、さすが運動会を終え、心も体もたくましくなってきた5歳児たちです。夢中で頑張る姿が印象的でした。
残りの園生活も自信とチャレンジ精神をもって、過ごしてほしいと思います。
力を合わせてトラックまで運びました。
園に帰って並べてみました。たくさん採れたので、3,4歳児のみんなにもお土産です。
ツルの山ができました。綱引きをしたり、リースをつくったりして存分に遊びました。ツルも貴重な教材です。
後日、ステキな体験を絵で表現しました。
長いツルや力を合わせた友だちなど、記憶が蘇ります。
秋の遠足
11月12日は遠足にでかけました。
4,5歳児は大きなバスに乗って、大津市の『がんばりまめの杜』へ出発です。
3歳児のゆり組、ばら組の友だちもお見送りです。
がんばりまめの杜に到着すると、登り棒や、すべり台、吊り輪に総合遊具など、魅力的な遊具がお出迎え。まさに遊具の杜です。
園の遊具よりスケールが大きく、手ごたえもあります。「ちょっと難しそう。」が、逆に4,5歳児の子どものチャレンジ魂に火を付け、手にがんばりまめができそうなくらい夢中になって遊ぶ姿が見られました。
そして、2階はカプラの部屋です。広いホールにたっぷりのカプラ、そしていつもの友だちが揃えば、カプラの塔やお城など、大建築の始まりです。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
一方、3歳児の子どもたちは、こども園でお留守番・・・ではありません。
秋を感じる心地よい気候の中、おにぎりピクニックに出発!
「黒い鳥がいるよ。」「ネコジャラシ見つけたよ。」などと、小さな発見を楽しみながら、葉山川の堤防や野道を歩きました。
園に帰ってからは、お待ちかねのおにぎり弁当です。
みんなで円く座って、お家の方の愛情のこもったおにぎりを大喜びで、いただきました。
