2024年度 矢橋ふたばこども園 初秋だより
更新日:2024年11月8日
いろんな感触あそびを楽しみました!
今年の秋は、真夏のように暑い日が続き、まだまだ戸外遊びをすることが難しかったので、9月、10月はいろいろな感触を味わって遊べる遊びを各学年が工夫して取り入れました。
氷、水、泡、スライム、土粘土を用いて、ひんやりした温度、質感、触って変化する面白さなどそれぞれが楽しむことができました。
暑いからこそ楽しめる遊びをたっぷりして、心も身体も開放して、思う存分遊んでほしいと思います。
0歳児:これなんだぁ?つめたいな
1歳児:こおり、つめたい!だんだんちいさくなるなぁ!
2歳児:いろいろ混ぜたら、きれいな色になった!
3歳児:泡がフワフワして気持ちいいね
4歳児:スライムってこんなに長く伸びるよ
5歳児:よいしょ、よいしょ 土粘土って、重いなー
人とのつながりを感じよう!考えよう!~ふれあい集会(人権集会)~
本園では、子ども一人ひとりを大切にする保育を目指しています。”自分ってすてきなんだよ””仲間がいるってすてきなこと”ということを子どもたちと一緒に考える機会として、ふれあい集会(人権集会)を実施しています。
今年は9月後半から10月初めにかけて、集会を行い、保育者が、各年齢に伝わりやすいように工夫して、絵本やイラスト、劇などを通して、人権に関わるメッセージを伝えました。
子どもたちが自分らしく、安心してしあわせに過ごしていけるように、『どうしたらいいのかな?』と一緒に考えていきたいと思います。
0,1歳児:『だるまさんと』の絵本がみんな大好き
0,1歳児:だるまさんの絵に合わせて、子どもと先生がぎゅっとハグ!くっつくと心もぽかぽかするね
2歳児:『かーして』の絵本。「ダメ!」と断られるシーンにハッと真剣になる子どもたち
2歳児:人形を使って「かーして」「ダメ」…「かーして」「いいよ」のやりとり。どうすればなかよくできるのかな?
3歳児:「ありがとう」って言われると心がふわふわするね!
3歳児:友だちの作った積み木を壊した時、わざとじゃなかったら「ごめん」って言わなくてもいいのかな?気持ちを考えよう
4歳児:ちくちく言葉とふわふわ言葉って知ってるかな?
4歳児:いい気持ちになるふわふわ言葉はどんな言葉があるか一緒に考えよう!
5歳児:再現劇「一緒に遊んでいたのに…。そんな言い方嫌だよ!」
5歳児:どんな言葉を言われると心がちくちくするかな?友だちの気持ちを考えて話そうね
運動会楽しかったよ!
10月5日(土曜)、晴天に恵まれ、老上西小学校体育館にて3歳児りんどう組、4歳児こすもす組、5歳児ひまわり組の運動会が開催されました。
毎日楽しく体を動かして遊んできた姿を見せる運動会。「おうちの人に見てもらうんだ!」とはりきって参加する子どもたちの姿に保護者の方も職員も成長を感じ、感動の一日となりました。
運動会の経験が大切な思い出となり、子どもたちの自信につながることを願っています。
3歳児:おばけのテーマで楽しみました!トンネルを抜けるとおばけの世界です。
3歳児:おうちの人と『おばけのばけちゃま』のダンス!みんなおばけになりきって楽しみました。
4歳児:みんなで玉入れ!たくさん入るかな?
4歳児:大好きな『ツバメ』の曲に合わせて、ダンス!ちょっぴり緊張気味でしたが、楽しく踊りました。
5歳児:チーム対抗で、バトンをつないだリレー。どの子も輝いていました!
5歳児:クラス全員の心を一つにして大きくふくらんだバルーン!大きな感動を生みました。
さつまいも、たくさん採れたよ!
10月半ばには、園内の畑で育てたさつまいもを収穫しました。
昨年は、不作でほとんど育たなかったさつまいも。
子どもと職員で、どうしたら育つのか研究し、毎日観察しながら、大切に育てました。掘るまではドキドキしましたが、つるを引っ張るとさつまいもが出てきて、みんなで歓声を上げて喜び合いました!
しばらく寝かしたら、クッキングをする予定です。どんなお味かな?
3歳児:うんとこしょ!どっこいしょ!つるが長いねー
3歳児:土の中からどんどんおいもが出てきた!!
4歳児:こんな大きなおいもがとれたよ!
4歳児:いものつるでかんむりを作ろう!プリンセスみたい。
5歳児:おいもできているかな?
5歳児:たくさんとれたけど、掘ったらまだまだ出てくるかもしれない!
お問い合わせ
こども若者部 矢橋ふたばこども園
〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町888番地1
電話番号:077-563-1266
ファクス:077-563-1266
