このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

2024年度 矢橋ふたばこども園のアルバム 春だより

更新日:2024年7月23日

こども園での生活に少しずつ慣れてきました

4月は、新しい環境になり、お家の人と離れて最初は不安でいっぱいでしたが、少しずつ慣れてきて笑顔も見られるようになってきました。
大人との愛着関係を築き、園での生活が安心できる場となるように、一人ひとりと丁寧にかかわっていきたいと思います。

栽培活動しています!

3、4、5歳児さんは、それぞれ野菜を植えて育てています。
友だちと一緒に「大きくなあれ」と言いながら、毎日水やりをしたりして、大切に育てています。野菜の栽培活動を通して、たくさんの不思議に出会い、子どもたちの驚きや発見を大切にし、一緒に考えたり、調べたりしながら、学びの目を育み、収穫まで大切に育てていきたいと思います。また、育てた野菜を使ってクッキングにも挑戦し、食への関心につなげていきたいです。

保育参観を行いました

5月18日(土曜)に保育参観を行いました。
普段の遊びの様子を見ていただいたり、親子でふれあい遊びや製作を一緒に楽しんだりして、子どもたちの育ちを観ていただけるようにと内容を工夫しました。
保護者の皆さんと子どもたちが共に親子で楽しいひと時を過ごしていただけたと思います。

同和教育講演会を行いました

今回の同和教育講演会は、講師として甲賀・湖南ワークショップ研究会の中邨満由美先生をお招きして、『伝え合おう「きもち」~親と子の豊かなつながりをもとめて~』と題して、ご講演いただきました。
子どもが安心して何でも話せる家族関係って、どんなことが大事なのか?大人の私たちが仲間とのグループトークを通して、自分の気持ちにも心を傾ける時間に…をテーマに保護者同士がグループで意見交流をし、和やかな雰囲気の中参加する姿がありました。
終了後の感想用紙には、
「同じ出来事でも感じ方が違うんだと気づくことができ、家庭においても私の思いを押しつけるのではなく、子どもたちの思いに耳を傾けようと思いました。」「子どもはまだ言葉が乏しく、自分の気持ちを言葉でつたえることができないけれど、今のうちから、私の方から言葉で気持ちを伝えるようにして、成長してからお互いになんでも気持ちを伝え合えるようになりたいと思いました」
など感じたことや学んだことをたくさん書いていただきました。
身近な大人である私たちが、正しい人権感覚を身につけ、多面的な視点で子どもたちに関わっていくために学ぶことの大切さを改めて感じる機会となりました。

お問い合わせ

こども若者部 矢橋ふたばこども園
〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町888番地1
電話番号:077-563-1266
ファクス:077-563-1266

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る