このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 文化・スポーツ
  3. 歴史・文化財
  4. 5月3日(土曜・祝日)に「草津のサンヤレ踊り」が 市内6ヶ所で奉納されます!

本文ここから

5月3日(土曜・祝日)に「草津のサンヤレ踊り」が 市内6ヶ所で奉納されます!

更新日:2025年4月28日

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている草津の春の風物詩!

令和7年5月3日(土曜・祝日)、ユネスコ無形文化遺産「風流踊」のひとつ「近江湖南のサンヤレ踊り」として登録されている「草津のサンヤレ踊り」が行われます。
今年は市内の7地域(矢倉・下笠・片岡・長束・志那・吉田・志那中)のうち、長束以外の6地域で踊られます。

草津のサンヤレ踊りとは…

 サンヤレ踊りは、独特の囃子詞(はやしことば)を伴う踊りで、美しく装ったこどもたちや法被(はっぴ)を着た青年たちが、太鼓などの楽器で単純なリズムを奏しながら簡単な所作で踊ります。また、扇子やうちわなどを持った者が、これを取り囲んで「サンヤレ サンヤレ」と(はや)し歌います。
 災いを祓うとともに五穀豊穣などの願いをこめて、5月3日に市内各地の神社祭礼で踊られ、「サンヤレ」という言葉の語源は分かっていませんが、「幸あれ」という意味だとも言われています。

令和7年度 草津のサンヤレ踊り 主要な開催時間
  時間(目安) 場所
矢倉のサンヤレ踊り 9時00分から 御旅所(矢倉まちづくりセンター隣)
下笠のサンヤレ踊り 12時00分から 老杉神社(下笠町)
片岡のサンヤレ踊り 12時00分から 印岐志呂神社(片岡町)
志那のサンヤレ踊り 12時00分から 志那神社(志那町)
吉田のサンヤレ踊り 13時00分から 三大神社(志那町)
志那中のサンヤレ踊り 13時00分から 惣社神社(志那中町)

備考1:長束のサンヤレ踊りは3年に1回の実施のため、今年は実施されません。
備考2:時間はおおよその目安です。当日の天候などによって、変更になる場合があります。
備考3:神社での奉納の前後に各町内を巡行されます。

お問い合わせ

教育委員会事務局 歴史文化財課 文化財保護活用係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2429
ファクス:077-561-2488

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る