令和5年(2023年)10月1日から焼却ごみ袋の取り扱いが変わります
更新日:2023年3月9日
指定ごみ袋制度の見直し・変更について
目的
国の方針を踏まえ、ごみの排出量に応じた負担の公平性に基づき、ごみ袋の価格(手数料)を見直し、ごみの排出抑制や再生利用、意識改革を進めるために実施します。
効果
SDGs(持続可能な開発目標)の理念を踏まえ、資源循環型社会の構築や脱炭素社会の実現につなげます。
新制度の概要
焼却ごみ袋は、現状の一定枚数の無料配付を廃止し、複数サイズ設けます。
プラスチック製容器およびペットボトルのごみ袋は、更なる分別の徹底等の観点から、これまでどおり、一定枚数を無料配付します。
なお、令和5年9月30日までにお手元に残っているごみ袋は、令和5年10月1日以降も使えます。
詳しくは、下記のチラシと動画をご確認ください。
新制度チラシ(日本語版)(PDF:2,576KB)
新制度チラシ(英語版)(PDF:1,052KB)
YouTube動画「新しい指定ごみ袋制度について【市民の皆様へ大切なお知らせ】」(外部リンク)
新制度に関するQ&A
Q1:手元に余っている指定ごみ袋はどのようにしたらよいのか?
A1:指定ごみ袋制度の導入は、令和5年10月1日から始まりますが、各ご家庭でお手元に余っている透明の指定ごみ袋は、令和5年10月1日以降もお使いいただけます。なお、紙製の指定ごみ袋は、中身を確認することができないため、ご使用いただけません。
Q2:指定ごみ袋の販売店・引換店はどこになるのか?
A2:現在、販売や引換されているごみ袋と同じように、スーパーやコンビニ等のごみ袋取扱店での販売および引換を予定しています。現在のごみ袋取扱店については、下記をご確認ください。
ごみ袋取扱店一覧(PDF:3,646KB)
Q3:新しい指定ごみ袋の販売や引換が開始されるのはいつですか?また、それまでに指定ごみ袋がなくなった場合、どうしたらいいですか?
A3:新しい指定ごみ袋は令和5年10月1日から販売と引換を開始しますので、それまでに指定ごみ袋が足りなくなった場合は、1枚110円でご購入いただくことになりますので、計画的にご使用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境経済部 資源循環推進課 資源循環推進係(クリーンセンター内)
〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地25
電話番号:077-562-6361
ファクス:077-566-1694
