このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

第69回ふるさと草津俳句会

更新日:2024年10月16日

市教育委員会では、歴史あるふるさと-草津-の四季折々の姿を俳句を通して感じてもらい、俳句に対して誰もが気軽に親しみ、関心を高めてもらうため「ふるさと草津俳句会」を開催し、入賞句を掲載しています。
選者:石倉 政苑 先生

「第69回ふるさと草津俳句会」選句結果(敬称略)

注記:掲載の都合上、常用漢字を使用させていただいております。

自由句(投句数84句)

特選

女子会の会話七色かき氷   山本 篤宏(草津市)
【選評】
削った氷に甘味をつけたかき氷。女子会の楽しい会話も七色に染まったという比喩がよかった。

入選

朝顔や歩道に二輪揺れ遊ぶ  佐藤 風舞(草津市)
分校の恩師の記憶麦の秋   葛城 巖(栗東市)
朝顔の成長観たさに早起きす 谷村 久郎(草津市)

兼題句 兼題「雲の峰(くものみね)」(投句数80句)

特選

雲の峰球児の気迫満ちにけり  山本 洋一郎(草津市)
【選評】
今年の高校野球の近畿勢の活躍はすばらしく、優勝校のピッチャーは滋賀出身者。まさに気迫に満ちていた。

入選

瑕一つ無き青天に雲の峰    松田 誠子(草津市)
綿菓子と指差す子たち雲の峰  杉本 安治(草津市)
逆転のボール吸ひ込む入道雲  多賀 信子(草津市)

次回「第70回ふるさと草津俳句会」の募集について

兼題

「初時雨(はつしぐれ)」

投句方法

草津市役所1階、各地域まちづくりセンター、各図書館に設置してある投句箱に投句していただくか、生涯学習課あてに郵送、ファクス、Eメールにて投句してください。

投句用紙

所定の投句用紙を用意していますが、俳句・住所・氏名・年齢・電話番号を記入していただければ、任意の用紙でも受け付けます。

投句締切

令和6年11月30日(土曜) 【『広報くさつ』2月号 掲載予定】

投句料

無料

担当課

草津市教育委員会事務局 生涯学習課 

詳しくは、下記のファイルをご覧ください。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 文化振興係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2428
ファクス:077-561-2488

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る