このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. ごみ・リサイクル
  4. 家庭から出るごみの出し方
  5. 乾電池、蛍光管、使い捨てライターの出し方

本文ここから

乾電池、蛍光管、使い捨てライターの出し方

更新日:2025年4月1日

乾電池、蛍光管、使い捨てライターは、市が設置している回収箱に出してください。

  • 必ず包装容器や袋から出して、それぞれの専用回収箱へ入れてください。
  • 家庭から出たものに限ります。事業活動で出た乾電池、蛍光管は、産業廃棄物ですので出せません。産業廃棄物は、(一社)滋賀県産業資源循環協会(電話番号:077-521-2550)にお問い合わせください。
回収拠点一覧
施設名 住所 乾電池 蛍光管 ライター
草津市役所 草津三丁目13-30
志津まちづくりセンター 青地町561
志津南まちづくりセンター 若草五丁目10
草津まちづくりセンター 草津一丁目4-33
大路まちづくりセンター 大路二丁目9-11
渋川まちづくりセンター 西渋川二丁目9-38
矢倉まちづくりセンター 東矢倉二丁目13-6
老上まちづくりセンター 野路町520
老上西まちづくりセンター 矢橋町526-1
玉川まちづくりセンター 野路九丁目7-42
南笠東まちづくりセンター 笠山一丁目1-47
山田まちづくりセンター 南山田町678
笠縫まちづくりセンター 上笠一丁目6-3
笠縫東まちづくりセンター 集町58-8
常盤まちづくりセンター 志那中町111-1
草津市立図書館(本館) 草津町1547
市民交流プラザ、南草津図書館 野路一丁目15-5
草津駅西口自転車駐車場 西渋川一丁目1-5
西一会館 草津町1446-1
橋岡会館 橋岡町71
新田会館 木川町898-3
常盤東総合センター 芦浦町319-1

乾電池

  • 上記の回収箱で回収している電池は、円筒型の一次電池(使い切りの電池)のアルカリ電池やマンガン電池等です。
  • 発火の恐れがあるため、1つずつ両極(プラス極とマイナス極)にテープ等を貼り、絶縁してください。
  • コイン電池は、破砕ごみ類で出してください。
  • ボタン電池は、ボタン電池回収協力店に出してください。
  • 小型二次電池(充電ができる電池)や電動自転車のバッテリー等は、以下のリンク先をご確認いただき、適切に処分してください。

ボタン電池および小型二次電池、電動自転車用バッテリーの処分方法について

筒形乾電池はまる。ボタン電池はバツ(電池改修協力店へ)、コイン電池はバツ(破砕ゴミ類へ)
出し方の例

蛍光管

  • 蛍光管は割れないように回収箱に入れてください。
  • 割れた蛍光管は「陶器・ガラス類」で出してください。
  • 電球やグロー管は「陶器・ガラス類」で出してください。
  • LEDは「破砕ごみ類」で出してください。
  • 回収ボックスに入らない直管型蛍光管(120センチより長い蛍光管)は、一般的に家庭向けとして流通している蛍光管ではありませんので回収対象外です。

蛍光管や水銀温度計などは丸。白熱電球や割れた蛍光管などはバツ(陶器・ガラス類へ)
出し方の例

使い捨てライター

  • 必ず使い切ってから出してください。
  • オイルライターは「破砕ごみ類」で出してください。

お問い合わせ

環境経済部 資源循環推進課 資源循環推進係(クリーンセンター内)
〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地25
電話番号:077-562-6361
ファクス:077-566-1694

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る