剪定枝など(焼却ごみ類)の分別について
更新日:2024年12月25日
「焼却ごみ類」のうち、袋に入れずにひもでくくって出せるものは、剪定した枝木のみです。
1本を長さ50センチ以下、直径5センチ以下にして出してください。(新聞でくるむ場合は、全体を覆わず、剪定した枝木が見えるようにしてください。)
葉がついているものも収集しますが、ごみ集積所に散乱しないよう注意してください。
【間違いの多いもの】以下のものは指定ごみ袋に入れて出してください。
- 野菜(トマトや枝豆など)や花き類(観賞用の植物全般)などの茎や葉
- 木製品を解体したものや材木
- よしずなどの加工品
- 刈草
ひもでくくって出せるものの例
〔収集可能〕剪定枝(葉がついていても可)
〔収集可能〕剪定枝(葉が多くても可)
〔収集可能〕新聞にくるまれた剪定枝(両端が見える状態であれば可)
ひもでくくって出せないものの例
〔収集不可〕野菜(トマトや枝豆など)や花き類(観賞用の植物全般)などの茎や葉
〔収集不可〕木製品を解体したものや材木
〔収集不可〕草
お問い合わせ
環境経済部 資源循環推進課 資源循環推進係(クリーンセンター内)
〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地25
電話番号:077-562-6361
ファクス:077-566-1694
