このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

子どもの姿(3月)

更新日:2025年4月1日

まちかどプロジェクトの皆さんが卒園講演に来てくださいました。

もうすぐ卒園のらいおん組のこどもたちのために、まちかどプロジェクトの皆さんが『ジンケンジャー』の劇を公演しに来てくださいました。
悪の組織「ゲッソ団」「怪人バリアー」が第三保育所を『段差』でめちゃくちゃにしたり、らいおん組の子どもたちを悪の手先に変えるためにやってきました!こどもたちは「(悪の手先に)なりません!」と一生懸命断ります。しかし、無理やり悪の手先に変えられてしまいそうに…!!そんな時「ジンケンジャー」が現れ、ゲッソ団との人権をめぐる闘いがはじまります。さて、無事にジンケンジャーは第三保育所とこどもたちを守ることが出来たのでしょうか…?

ワクワクする展開にこどもたちも興味津々で、ジンケンジャーが危ない時には「がんばれ~!!」と大きな声で応援していました。こどもたちの応援もあり、ゲッソ団との人権をめぐる闘いに勝つことが出来ました。
最後にジンケンジャーから「困っている人がいたら助けてあげてね!」というメッセージをもらいました!
劇が終わってから、これまで一緒に遊んでくれたまちかどプロジェクトの皆さんにカレンダーのプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。すると、まちかどプロジェクトの皆さんからもプレゼントをいただきました。
3年間の交流を通して『いろんな人がいて、いろんな生き方があっていい』ということを知ってきた5歳児のこどもたち。これからもこの気持ちを忘れずいろいろな人との出会いを大切にしていってほしいと思います。

5歳児らいおん組のみんな今までありがとう!(お別れ会)

5歳児らいおん組のお別れ会では、「らいおん組になったら、こんなことができるようになったよ!」ということを0から4歳児のみんなに披露してくれました!5歳児のこどもたちが見てもらいたいものを考え『ソーラン節』『ラキューの紹介』『ツバメのダンス』『跳び箱』のグループにわかれて発表しました!「らいおん組さんすごい!」と大きな拍手をもらい、とても誇らしげな表情でした。
その後は2から5歳児みんなでチームに分かれて『お友だち探しゲーム』をしました。「黄色の上靴を履いてるお友だちどこかな?」「集まった!一緒に行こう!」と遊びを通して自然と交流することができました!
そして0から4歳児のこどもたちからは5歳児のこどもたちへ「らいおん組さん、今までありがとう!小学校でもがんばってね!」とそれぞれプレゼントを渡しました!また看護師さんからは、5歳児のこどもたちが保育所に入所した時の身長と体重・現在の身長と体重が書かれたカードをもらいました。0歳児から入所した子は50センチ近く背が伸びていて、それぞれの成長の軌跡を感じることができました。

らいおん組からのこどもたちからもカレンダーのプレゼントをもらい、お別れ会の後には4・5歳児のこどもたちで会食を行いました。みんなで食べる給食はとても美味しく、たくさんの笑顔が見られましたよ!

クッキングをしました!(3歳児りす組)

3歳児りす組が3回目のクッキングでホットケーキづくりをしました。
ホットケーキミックスと豆乳の分量を量り、ボウルに入れて泡だて器で混ぜていきます。ボウルが動かないようにみんなで押さえて協力しながら作っていきました!
よく混ざったらホットプレートで焼いていきます!丸や四角・ハート・くまの形など、いろいろな形にして焼いていきました。焼けてくると徐々にいい匂いがしてきて「はやく食べたい!」とわくわくしていたこどもたちでした!
焼きたて熱々のホットケーキを食べてみると、少しもちもちとした食感と優しい甘さにこどもたちもとても満足していました。

当番活動をはじめました!

5歳児らいおん組が1年間してくれていた当番活動を、4歳児くま組が受け継いでいます。
はじめは5歳児に当番活動の仕方を教えてもらい一緒にしていましたが、少しずつ4歳児のこどもたちだけで出来るようになりました。
はじめはドキドキ・わくわく…恥ずかしかったり・緊張したりしている姿もありましたが、『失礼します!』『失礼しました!』と元気な声で当番をしてくれています。もうすぐらいおん組になるみんな、1年間よろしくね!!

いよいよ卒園式!らいおん組さんおめでとう!

とてもよく晴れた日に令和6年度の保育証書授与式を行いました。
会場の遊戯室は5歳児のこどもたちと保護者・お祝いに来てくださった来賓のみなさんでいっぱいになり、無事に5歳児の卒園をお祝いすることができました。
園長先生に卒園証書をもらいお家の人に高々に見せる5歳児。保護者の方だけでなく友だちや来賓の方々からも拍手が沸き起こり、とても誇らし気でした。

保育所で給食をたくさん食べ・たくさん遊び、心も体もたくましく大きく育ったこどもたち。
保育所で楽しかったことや頑張ったこと・たくさんの人と出会って経験したことなどを胸に、小学校へ行っても命と人権・ありのままの自分や友だちを思いやる優しい気持ちを大切に過ごしていってほしいと願っています。

徐々に春が近づいて来ました。

暖かい日が増え園庭で遊んでいると汗ばむ日も出てきました。花壇の花も少しずつ大きくなりつぼみも膨らんできています。
日に日に大きくなる花を見て「もうすぐ咲くかな?」と心待ちにするこどもたちの姿があります。

お問い合わせ

こども若者部 第三保育所
〒525-0065 滋賀県草津市橋岡町202番地
電話番号:077-563-1279
ファクス:077-563-1279

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る