このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

子どもの姿(2月)

更新日:2025年3月18日

「てあとあしあと展(作品展)」開催!

こどもたちの遊びから生まれた作品を飾った「てあとあしあと展」を開催しました。
各クラス絵本の世界をイメージし、動物や乗り物・お家など立体の作品を作りました。
また平面の作品では絵具やパスなど、それぞれの年齢に合わせた素材を使いながら描きました。
完成した作品を通して、こどもたちの成長や完成に至るまでの過程を保護者の方と共有できる機会にもなりました。

人権集会をしました!

3歳児りす組

3歳児りす組では「自分の心と体の大切さ」について話をしました。身近なエピソードを交えながら自分の体のプライベートゾーンとはどこなのか…プライベートゾーンを見られることがなぜ恥ずかしいと感じるのか…など自分の心と体・プライバシーを守ることが自分の人権を守ることに繋がることを話し合いました。

4歳児くま組

4歳児くま組では「しあわせのバケツ」という絵本を読み、自分の心の中にあるバケツが悲しい気持ちでいっぱいになるのはどんな時か…うれしい気持ちでいっぱいになるにはどうしたらいいか話し合いをしました。「悲しい気持ちの友だちがいたら、よしよししてあげる」「大丈夫?って聞いてみる!」など、みんなが楽しく過ごすために自分にはどんなことが出来るかを一生懸命考える姿がありました。

5歳児らいおん組

5歳児らいおん組では「どんな気持ち?」の絵カードを使って「怒っている表情」や「悲しんでいる表情」をしていても、人それぞれ原因があったり、言われてうれしい言葉や嫌な言葉が違うことや、いろいろな声のかけ方や言い方があることを話し合いました。「怒ったり・泣いたり…いろいろな表情で困っている人がいたらどうする?」と、みんなで考えると「大丈夫?って声をかける。」「いやなことがあったのかな?」「もやもやの気持ちがなくなるまで待ってあげよう!」と困っている人の気持ちに寄り添って考える姿がありました。

クッキングをしたよ!

3歳児りす組「ちんすこうづくり」

保育所のおやつで大好評だった「ちんすこう」を自分たちで作ってみよう!ということで、3歳児りす組のこどもたちがクッキングをしました。
サラサラだった薄力粉が、油を入れてこねるとだんだんと固まっていく様子や、黒糖で粉の色が変わっていく様子を見て「色が変わってきた!固くなってきた!」と変化を楽しみながら作りました。形を整える時には「まんまるにしよう!」「たくさん食べたいから、小さいのをたくさん作る!」などそれぞれの個性がたくさんつまった「ちんすこう」が出来ました!焼きあがったちんすこうはおやつの時間に食べましたが「甘い!」「サクサクしてる!」と大好評でした。
レシピを配信したことで「今度はおうちの人と一緒に作るわ!」とはりきる姿も見られました。

4歳児くま組「プリンづくり」

4歳児くま組ではプリンを作りました。卵と牛乳と砂糖を入れて泡だて器でよく混ぜ、ざるでこした後、容器に入れて蒸しました!
プリン液を混ぜる時には「誰から混ぜる?」「順番に混ぜよう!」と順番を決めたり、「10回ずつね!」「1・2・3…」とみんなで数えたりして協力していました。
みんなでおやつの時に食べると「たまごの味がする!」「甘くておいしいね~。」と味わって食べる姿がありました。

さんさん会をしました!

今回のさんさん会では3から5歳児クラスが参加し、各クラスが毎日取り組んでいるリズム運動をしました!3歳児は「かめ」、4歳児は「スキップ」、5歳児は「とんび」「ちょうちょ」「ラン」とそれぞれ好きなリズム運動や見てもらいたいリズム運動を披露する場面もありました。自分のクラスのリズムを一生懸命するだけでなく、他のクラスの友だちがリズムをする様子をお互いに応援しながら温かい雰囲気の中で交流を行いました。

0から5歳児までの全クラスで取り組んでいるリズム運動だからこそ、どのこどもたちも自信をもって取り組めたり「大きくなったら、あんなことができるんだ!」と憧れの気持ちや「こうしたらかっこよくなるで。」と年下の友だちに教えたりする姿もたくさん見られました。

5歳児「ありがとうの会」

5歳児らいおん組はこの1年、にっこにこ集会や橋岡会館の「灯」などを通して、地域の方々や橋岡会館の皆さんと交流を重ねてきました。その感謝の気持ちを込めて橋岡会館の職員の方をお招きし「ありがとうの会」をしました。らいおん組のこどもたちから「風と光と子どもたち」という歌と手作りのカレンダーを渡して感謝の気持ちを伝えました。そして橋岡会館の職員の方からも「小学校へ行ってもがんばってね!」と声をかけてもらい、プレゼントを頂きました。
交流を通して様々な会話をしたり、地域の方々のあたたかさを肌で感じています。いつも温かく見守ってもらっているくださっている地域の方々との交流をこれからも大切にしていきたいと考えています。

お外で遊ぶの気持ちいいね!

少しずつ温かい日も増えてきて春の訪れを感じられるようになってきました。
0歳児ひよこ組のこどもたちはバギーに乗ってお散歩に行っていましたが、たくさんの遊びを経験することで体力がつき、自分で歩いてお散歩に行くことが出来るようになりました。
園庭では新しい遊具に興味津々で、登ったり滑ったりたくさん体を動かして遊ぶことを楽しんでいます!また、冬に植えたチューリップを眺めて「もうすぐ咲くかな?」と花が咲くことを心待ちにしています。

お問い合わせ

こども若者部 第三保育所
〒525-0065 滋賀県草津市橋岡町202番地
電話番号:077-563-1279
ファクス:077-563-1279

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る