このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

子どもの姿(1月)

更新日:2025年3月6日

新しい1年が始まるね!凧揚げ・コマ回しに挑戦!

年末年始の休みを終え、保育所では子どもたちが遊ぶ元気な声が聞こえてきます。今年の干支の『へび』にちなんで、へびの形をした凧を作りお正月遊びを楽しみました。風が吹くとくるくると回る様子に「わ~!回った~!」と大喜びのこどもたちです。

そしてコマ回しにも挑戦しています。いろいろな形・大きさのコマに興味津々でくるくる回る様子をじっと見つめている様子が印象的です。とっても大きなコマに驚いたり、遊びの中でコツを掴み、コマ回し名人が次々と生まれたりと日本ならではの正月遊びを存分に楽しみました。

寒い日が続くけれど元気いっぱいあそぼう!

見て見て!氷ができたよ!

とっても寒い日が続き、朝に保育所に来てみると水たまりやバケツの水が凍って氷が出来ていました!「氷が出来てる!」と大興奮でたたいて割ったり触ったりして氷の冷たさや感触を楽しみました。


透明できれいな氷になったよ!

堤防や公園へ散歩にたくさん出かけています。

第三保育所の周りには公園や田んぼ・堤防があり、冬でも自然の中でたくさん遊ぶことができます。堤防では段ボールを使って芝滑りをしたり、ススキやヨシの葉を見つけたりして楽しんでいます。1年間たくさん散歩に出かけることで歩く力もついてきて、遠いところへも歩いて行くことが出来るようになってきました!

クッキングをしました

おにぎりをつくったよ(3歳児りす組)

米を研ぐところから、ご飯が炊けるところまでを実際に見て・感じて・体験するクッキングをしました。透明の鍋で炊くことで『こんな風になっているんだ!』と、米の様子や変化をよく見ることが出来ました!そして炊きあがったご飯はおにぎりにして食べました。
『毎日食べているご飯がどんなふうに出来ているのかな?』と知る機会となり、『おいしいね~。』と自分たちで作ったおにぎりを味わって食べながら『次は何をつくる?』と次のクッキングを楽しみにしています。

ごはんを炊いたり、みそ汁作りに挑戦!(5歳児らいおん組)

5歳児らいおん組ではクラスで育てた米とほうれん草を使って、ご飯と味噌汁づくりをしました。鍋が沸騰して吹きこぼれると『大丈夫かな?』と食い入るように見守ったり、『あと1分炊くね。』と伝えると『1・2・3・4…』と60まで数を数えたりして楽しみながら参加しました。みそ汁作りでは包丁を使って玉ねぎを切ることにも挑戦!出来上がったご飯と味噌汁は給食の時にみんなでおいしくいただきました。

5・5交流へ行ってきました!

1月29日5歳児らいおん組の子どもたちが老上西小学校へ5・5交流に行ってきました。来年就学するにあたって小学校への期待や小学生のお兄さん・お姉さんとの交流をもつために毎年5年生と5歳児が交流を行っています。
体育館で老上西小学校のクイズや『猛獣狩りに行こうよ』『言うこと一緒・やること一緒ゲーム』『あっち向いてホイ!』などのゲームをしました!はじめは緊張する様子もありましたが、自己紹介をしたり一緒にゲームをする中で徐々に打ち解け、笑顔がたくさん出てきました。
最後には『もっと遊びたい!』『また来たい!』と名残惜しい様子で小学校を後にしました。様々な行事を通して小学校への期待を膨らませているこどもたちです。

たくさん体を動かして体づくりをしています

寒い日が続いていますが、こどもたちは元気いっぱい体を動かして遊んでいます。第三保育所では0歳児から5歳児までのこどもたちがリズム運動をしています。
リズム運動では、ピアノの音を聞いて色々な体の動きをすることで体幹や筋力、持久力といった身体的発達や心の柔軟さやしなやかさ、粘り強さといった精神的発達をねらいとして取り組んでいます。

リズム発表会がありました(4歳児くま組・5歳児らいおん組)

1月31日4歳児くま組と5歳児らいおん組のリズム発表会があり、毎日取り組んできたリズム運動の集大成をお家の人に見てもらいました。
毎日取り組んできたことで手足の動きもしなやかになり、指先足先まで意識してリズム運動に取り組んでいます。また5歳児になると『もっと高くとびたい!』など自分で目標を決めて毎日取り組む姿もありました。
緊張した顔もありましたが、お家の人にかっこいい姿を見てもらうことができ、発表が終わった後の笑顔はとても輝いていました。

お問い合わせ

こども若者部 第三保育所
〒525-0065 滋賀県草津市橋岡町202番地
電話番号:077-563-1279
ファクス:077-563-1279

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る