このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

子どもの姿(11月)

更新日:2024年12月12日

まちかどプロジェクトのみなさんと交流しました。(3歳から5歳児)

今年度2回目となる『まちかどプロジェクト』のみなさんとの交流を行いました。
全体会では3歳から5歳児の子どもたちと一緒に『どんぐりころころ』とまちかどプロジェクトさんのテーマソングである『わたしと小鳥と鈴と』を手話を交えて歌いました。「先生たちと一緒に歌いたい!」と普段から保育室で練習をしてきました。ピアノの音に合わせて歌声や手話が揃うと、とても温かな雰囲気を感じることができました。
その後は各クラスに分かれ、3歳児はマラカスづくり・4歳児はユニバーサルスポーツのボッチャ・5歳児は車いす体験をしました。

5歳児は今回で最後の交流になります。『今までたくさん遊んでくれてありがとう!』『手話や車いすのことを教えてくれてありがとう!』の気持ちを込めて童謡「にじ」の手話歌のプレゼントと手紙のプレゼントを贈りました。交流を通して手話や車いすのことをはじめ、まちかどプロジェクトの皆さんのことについてたくさんのことを知ってきた子どもたち。『いろいろな生き方があって素晴らしい』という思いをこれからも大切にしていってほしいと願っています。

ボールを使ってたくさん遊ぼう!(3歳から5歳児)

スポキッズさんが来所してくださり、3歳から5歳児クラスがボール遊びを楽しみました。
ボールを上から投げたり、飛んできたボールをキャッチしたり…いろいろな遊びを通して手の力加減を調節したりついたボールがどこかへ飛んでいかないように、体のどのあたりでボールをつけばいいのかを考えたりしながら体を動かし、とても熱中して遊ぶ姿がありました。

人権集会をしました。(3歳から5歳児)

今年度2回目となる人権集会をしました。3歳から5歳児クラスで絵本『ともだち』を読み、『みんなの周りや世界にはいろいろな人がいる』『みんなちがってみんないい』『もし困っている人がいたらどうする?』など、様々なことについて話し合いました。まちかどプロジェクトのみなさんや地域の方との交流を通して、いろいろなもちあじをもつ人がいて、いろいろな生き方があるということを知ってきた子どもたち。絵本に出てくる手話の他にも車いすや補聴器・点字ブロックなど困っている人を助ける様々な道具があることを知っているようでした。また「困っている人がいたら、どうしたの?と声をかける!」「車椅子押してあげる!」など心が温かくなるような声が聞こえてきました。

消防士さんと消防車が来てくれたよ!

月に1回実施している避難訓練。今月は消防士さんが来所され、子どもたちが避難する様子を見守ってくださいました。「火事です。調理室から火が出ました。」という放送をよく聞き、ハンカチで口元を覆い、防災頭巾をかぶって避難しました。消防士さんからも「先生の話をよく聞いて避難することができました!」と言っていただき、とても嬉しそうな様子がありました。

避難訓練が終わった後は、消防車を見学させていただきました。消防車に興味津々な子どもたちの「これはなに?」「どうなるの?」などのたくさんの質問にも、実際に動かしたりして丁寧に説明してくださいました。

京都市動物園へ遠足に行ってきました!(4歳・5歳児)

4歳児くま組・5歳児らいおん組のみんなで京都動物園へ遠足に行ってきました。バスの中では「橋岡会館や~!」「イオン見つけた!」と窓から見える景色に大騒ぎで楽しんでいました。
動物園に到着すると、ジャガーやゴリラ・ぞうやきりんなどのたくさんの動物に興味津々の子どもたち。「かっこいい~!」とくぎづけでした。また、職員が用意したしおりには全部で5つのミッションがあり、ミッションをクリアするたびにシールを貼って「よし!次は何かな?」とわくわくしながら楽しんでいる姿が印象的でした。

食育集会をしました。

果物の皮を剥いてみると…?(0歳・1歳児)

調理師さんがりんごやみかんなどの果物の皮を剥くところを見せてくれました。包丁を使って慎重に皮を剥いていくと、皮がなが~くなっていく様子に興味津々でしたよ!
剥けた皮を見せてもらったり、匂いを嗅いだりして、普段給食で食べている果物に触れました。

だしの集会(3歳から5歳児)

11月24日は『いい日本食』で『和食の日』とされています。それにちなんで保育所でも食育集会として『だしの集会』を開催しました。
遊戯室に入ると調理師さんが作ってくれた出汁のいい匂いがしてきます。「出汁は何からできているのか?」本物のカツオや昆布・煮干しに触れたり、出来立ての出汁を飲んだりして、出汁の美味しさを感じる時間となりました。

秋の自然を感じて遊んだよ!(0歳から2歳児)

0歳から2歳児合同で堤防へお散歩に行ってきました。秋が深まってきて畑のみかんやレモン・堤防の桜の葉っぱが色づき、「あ!みかん見つけた!」「赤色の葉っぱ見つける~。」とそれぞれに探索活動を楽しみました。

堤防ではススキやヨシなど秋の草花を見つけて集めたり、葉っぱをちぎったり、シャワーにして遊ぶなどして、たっぷりと遊ぶことができました。
また日の光が当たるとぽかぽか気持ちよく、堤防に寝転んで「気持ちいい~。」とにっこり笑顔の子どもたちでした。0歳から5歳児までの全クラスが秋のお散歩を楽しんでいます。

お問い合わせ

こども若者部 第三保育所
〒525-0065 滋賀県草津市橋岡町202番地
電話番号:077-563-1279
ファクス:077-563-1279

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る