このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

子どもの姿(6月)

更新日:2024年7月16日

人権集会がありました!

人権擁護委員の方が来てくださりお話を聞きました。紙芝居を見た後、紙芝居に出てきた“じんけんまもるちゃん”と“あゆみちゃん”が第三保育所に来てくれました。集会では命の大切さや困っている人がいたらどうしたらいいか…というお話をしてくださいました。「みんなにとって大切なものは?」と聞かれると「いのち!」「かぞく」「友だち!」と大切なものを思い浮かべながら発表していました。また「悲しんでいる人がいたらどうする?」と聞かれると「どうしたの?って聞く。」と答える姿がありました。一人一人の命や人権を大切にできる子どもたちに育ってほしいなと願っています。

防犯集会をしました!

不審者に出会った時にどうしたらいいか・防犯についての紙芝居を見て考えました。紙芝居の中に『いかのおすし』というみんなのいのちを守るための合言葉が出てきたので、一つずつ確認しました。

子どもたちは絵を見ながら繰り返し声に出して、真剣な表情で見ていました。自分の大切な命を自分でも守れるように覚えておこうね!

交通安全集会がありました。

草津市のわかばチームの皆さんが4歳児・5歳児を対象に交通安全のお話をしに来てくださいました。

実際に信号機や横断歩道を設置して2人1組になり、道路を歩く練習をしました。『信号が青になってから渡る』『右・左・右をしっかり見て確認してから渡る』など教えて頂いたことを思い出しながら歩きました。保育所で散歩に出かける時にも意識しながら歩き交通安全への意識を高めていきたいと思います。

散歩に出かけて体力づくりをしよう!

初めてのお散歩にいったよ!(3歳児・1歳児・0歳児)

3歳児りす組が今年度初めての散歩に出かけました。今年入所した友だちは初めての散歩。「虫さんいるかな~?」「すべり台したいな!」など、それぞれが期待を膨らませ、どきどき・わくわくしながら出発しましたよ。
公園に着いてからは、草の中に隠れているバッタをたくさん見つけたり、友だちとしっぽ取りをして遊んだりして楽しみました。
帰りも友だちと手をつなぎ、道を渡る時には右・左を見てから手をあげて渡ったり…と最後まで安全に帰ってくることが出来ました。

1歳児あひる組・0歳児ひよこ組の友だちも、今年度初めてのお散歩に出かけました。「何がいるかな?」「あ!鳥さんがいたよ!」「ねこさんもいる!」と保育所ではなかなか見ることのない生き物たちに出会うことができ、とても嬉しそうな様子がありました。そよそよと吹く風が気持ちよく感じられる、お散歩日和の日でした。


0歳児ひよこ組

園庭でたくさん遊んで体力づくりをしています。(2歳児)

2歳児うさぎ組でも散歩に出かける計画を立てていたのですが、あいにくの雨となり延期となりました。晴れた日には園庭でたくさん遊んで体力づくりをしています。手の力がついてきて鉄棒にぶら下がることが出来るようになったり、長い距離を走れるようになったり…徐々に力がついてきました!

橋岡会館にお礼に行ったよ!(5歳児・4歳児)

先日橋岡会館の方に頂いた“よもぎ”を使って4歳児と5歳児がクッキングをしました。おいしい“よもぎ蒸しパン”と“よもぎクッキー”が出来たのでお礼の手紙を持っていきました。

橋岡会館に着くと会館の職員の方が出てきてくださったので、らいおん組が作ったお手紙を渡し『よもぎをくれてありがとう!』とお礼の言葉を直接伝えることができました。今後も『にっこにこ集会』や『灯』などで地域の方と出会う機会を大切にしていきたいと思います。

老上学区のお友だちと出会いました。(5歳児)

ある日5歳児らいおん組が鞭崎神社までお散歩に行ってみると、境内にたくさんのお友だちがいるのを発見!たまたま老上学区の3つのこども園・保育所の5歳児のお友だちがやって来ていたのです。保育園名やクラス名をお互いに聞き合い、「また遊ぼうね~。」と約束をして帰ってきましたよ。中には「あ!あのお友だち知ってる!」と教えてくれる子どももいました。また老上学区の子どもたちで交流ができたらいいなと考えています。

まちかどプロジェクトのみなさんと交流しました。(3歳児・4歳児・5歳児)

まちかどプロジェクトの皆さんと今年度初めてとなる交流をしました。全体会では自己紹介をした後、みんなで『私と小鳥と鈴と』と『かたつむり』の手話を教えてもらいながら一緒に歌いました。手話も“ことばの一つ”であることを知る機会にもなり、教えてもらった手話を真似しながら一緒に楽しむことができました。

全体会の後は各クラスに分かれて、まちかどプロジェクトの先生たちと交流をしました。5歳児はボールを使った『ボッチャ』という遊び、4歳児は『池の生き物釣り』、3歳児は『新聞遊び』をしました。はじめは緊張していた子どもたちも一緒に遊ぶ中で「これどうぞ。」「できた~!やった~!」と徐々に打ち解け楽しむ姿がありました。5歳児からは先生たちに『どうして車いすに乗っているの?』『どんな時に乗っているの』など5つの質問をしました。2人の先生がそれぞれの生活の様子を聞かせてくださったり、「困った時はどうしているの?」という質問に「周りの人たちに助けてもらうんだよ。」と答えてくださると「僕と一緒やな。」「一人で出来ない時、友だちに助けてもらったら出来る時もあるもんな。」と自分たちの経験と照らし合わせる姿があり、車いすを通して先生たち自身のことも知ることが出来ました。
私たちの周りには、いろいろな『もちあじ』を持った人たちがいます。それぞれの『もちあじ』を知り、受け止めながら生活していくことの大切さ、楽しさを感じてくれたのではないかなと思います。

サンサン会(お楽しみ会)があったよ!

4歳児・5歳児を対象に職員室の職員が企画した『サンサン会』というお楽しみ会をしました。『サンサン会』とは『第三保育所』の『3(さん)』と『さんさんと輝く太陽のような笑顔』の『さん』です。
第1回目は『簡単なルールで楽しい』・『みんなで笑い合える』をねらいに、玉入れをしました。

チームに分かれて、いろいろな遊び方で玉入れを楽しみ「やった!勝った!」「おしい~同点や!」「またやりたい!」と終始大盛り上がりでした。次は3歳児の友だちも誘って一緒に楽しみながら異年齢の友だちとの交流を広げていきたいと思います。

野菜やお花が少しずつ大きくなってきたよ!

5月に植えた野菜や米・花が徐々に大きくなってきました。毎日「おおきくなってるかな~?」と観察したり、コツコツと水をあげて大切に育てています。
「もうすぐで食べれるかな~?」「赤くなったら食べられるよ!」など大きくなるのを楽しみにしています。

お問い合わせ

こども若者部 第三保育所
〒525-0065 滋賀県草津市橋岡町202番地
電話番号:077-563-1279
ファクス:077-563-1279

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る