やぐらっこ通信5月
更新日:2024年6月19日
3歳児の様子
こども園の生活に慣れてきました。遊具で遊ぶことが大好きで、友だちと体を元気に動かして遊びます。
園庭でダンゴムシを見つけることに夢中です。友だちと一緒に触ったり丸くなったダンゴムシを大事に掌に乗せたりして、生き物に触れることを喜んでいます。
アサガオの種をまきました。「早く芽が出ないかなー。」と楽しみにする子どもたちです。
4歳児の様子
園庭できれいな石を見つけたよ。「色を付けると宝石みたい。」「お店屋さんで使おうよ。」と、わくわくしながらペイントを楽しみました。
サツマイモの苗を植えました。どこにサツマイモが育っていくのか、どのように植えるといいかをよく聞いて、愛おしく土をかけました。「大きくなーれ!。」とおまじないをしました。毎日水やりをがんばります。
園庭で育てていたイチゴが赤くなってきたので美味しそう。絵具でのびのびとイチゴを描きました。パスでも楽しく描き、お話が聞こえてきそうです。
5歳児の様子
毎月、グループごとに隣の矢倉小学校に園だよりを届けに行きます。校長室で話をするのが楽しみな子どもたちです。「校長先生、お手紙届けに来ました!」
しおれた花びらをこすると、きれいな色水が出てくることを夢中になって試しています。「赤にもいろいろあるよね!」
みんな遊びは楽しい時間です。「オセロゲームだよ。どちらの色がたくさん残るか、競争だ!」
運動遊びを楽しもう
講師に山田淳子先生をお招きして、子どもたちに運動遊びを教えていただきました。
年齢に合わせて、体を存分に動かしたり、バランスをとったり、タイミングを考えたりして遊び、楽しい時間となりました。
3歳児は、巧技台やトランポリン等を使ったサーキット遊びをしました。「10回ジャンプをしたら、丸印めがけて飛び降りよう。」数を数えたりつもりをもってチャレンジしたりする姿を支えます。
4歳児は、マットを使ったバランス遊びをしました。山田先生の楽しいお話を聞きながら、まねっこを楽しみました。
5歳児は縄遊びを体験しました。一人で跳ぶ縄遊びの他に、長縄を使って遊び、跳び越えたりしゃがんだりして縄と友だちになりました。いろいろな遊び方があって、楽しい時間となりました。
自分のからだを大事にしよう~保健の先生の話~
4・5歳児は体の名前を教えてもらいながら、大事な体について考える時間となりました。「自分の体も大事で、友だちの体も大事だね。」
3歳児の子どもたちには、「健康診断はこんなことをするよ。」と、安心できるように話をします。
避難訓練は大事だね
地震の避難訓練をしました。防災頭巾をかぶったり、先生の話を聞いたりしながら、命を守る訓練を大事に進めます。
