やぐらっこ通信6月
更新日:2024年7月9日
3歳児の様子
入園して3か月が経ち、自分の持ち物の片づけ方や靴の履き方、また、トイレの仕方や手の洗い方や食事の仕方等、自分で出来ることが増えました。自立に向かって意欲満々で過ごしています。そんな姿を丁寧に見届けて支えたいと思います。
「石鹸で上手に洗えるよ。」水の出しすぎに注意しながら友だちと一緒の楽しい手洗いです。
「スプーンを上手に持っていただきます。」みんなと一緒だと、いろいろな食べ物が少しずつ食べられるようになってきました。
4歳児の様子
「おいしそうなジュースだね。太陽の光できらきらしてきれいだね。」一人ひとりが丁寧作った色水を見比べて、色の濃さや色の違いを感じています。
遊びの最後は、ビーチサンダルと自分の足をきれいに洗います。自分で体を清潔に整えることは大事なことです。
5歳児の様子
さらさらの砂にちょうど良い水気を足して、お団子にして、どんな砂をかけていけばピカピカになるのか試しています。自分だけのピカピカ泥団子づくりは、毎日続きます。
砂遊びはみんなでするほど楽しいものです。毎日裸足やビーチサンダルを履いていざ砂山に向かいます。穴を掘ったり水を流したりトンネルをほったり、イメージは無限に広がります。
地域の皆さんに感謝です
地域の皆さんからマリーゴールドとサルビアの花の苗をいただきました。「いいにおいがする。きれいだな。」
大事に一人一つずつプランターに植え替えます。「大きくなーれ。」
「種から大きくなったヒマワリが矢倉まちづくりセンターで咲きますように!」
こども園でジャガイモが採れたよ!
こども園の畑でジャガイモを収穫しました。様々なサイズのジャガイモに子どもたちは大喜び!
サイズで分けたり数を数えたり、また、洗って塩ゆでして会食したりと、うれしい体験になりました。
“大きい・中ぐらい・小さい”のサイズ分けは大事な体験です。持って帰る分を袋に入れます。「大きいの1個と中ぐらいの2個入れたよ。」
「こども園で茹でて食べるために、きれいに洗おう。」
ジャガイモが茹で上がりました。給食と一緒にいただきます!
「こども園でとれたジャガイモは、柔らかくておいしいよ。」
交通安全教室で交通ルールを教えていただきました
交通政策課の皆さんと矢倉学区の交通安全協会の皆さんが来られ、交通ルールについて教えていただきました。
「右左右を確認して渡るんだね。」
手話サークル「おたまじゃくし」さんから手話を教えてもらったよ
子どもたちが手話を体験することで、様々な人と豊かにコミュニケーションがとれる方法の一つであることを感じて欲しいと思います。
矢倉こども園の園歌も手話付きです。手や体全体で伝えようとすることを体験しました。
