やぐらっこ通信11月
更新日:2024年12月16日
3歳児の様子
草誠クラブの皆さんからビオラ等の花の苗をいただきました。植え方を教えてもらって一緒に植えました。「春にはもっとたくさんの花が咲くよ!」
園の畑に玉ネギの苗を植えました。管理補助業務員さんに教えてもらいながら、細い苗を大事に植えました。「玉ネギどこにできるんだろうね?」
「みんなで縄を跳び越えよう」みんなで成功することを喜ぶ3歳児です。
4歳児の様子
自分が作ったキャラクターを動かしてお話の世界で楽しみます。「ねこのお家だよ。おばけちゃんも遊びに来たよ」
魚を張り付けたビニールテントの中で海の世界に浸りながらごっこ遊びを楽しみます。スイーツを持ってきてパーティーが始まりました。
「釣れるかな?」魚釣りを楽しみます。「マンボウは僕が作ったよ」それぞれの作品を大事に扱います。
「おいしそうなケーキでしょ」「これください」心が通い合ってやり取りが始まります。
お話の絵を描きました。パスで細かいところを描き足します。「楽しいね。」友だち同士で刺激し合いながら、それぞれの表現でのびのびと描きます。
給食でお箸を使い始めました。「家でも練習してるよ」と、大きくなってきたことを喜んでます。茶碗を持つことも意識しています。
5歳児の様子
地域の応援団の社協の方から、パンジーとビオラの花の苗をいただきました。「いつもありがとうございます。畑も耕していただいて、おいしいサツマイモができました」
早速花壇に植えました。5歳児は慣れた手つきでそっと土へ入れています。「春になったらもっとたくさんの花が咲くんだよね」
矢倉小学校の教室へ行かせていただいて学校給食の体験をしました。「小学校行ったらこんな風にするんだね」「全部食べられたよ」ドキドキする気持ちとわくわくする気持ちでいっぱいです。
いもほり
こども園の畑で育てたサツマイモが大きくなり、収穫しました。サツマイモのつるをみんなで力を合わせて取った後、なかなか顔を出してくれないサツマイモを掘りあて、達成感いっぱいの歓声で沸きました。
「出てきた出てきた、サツマイモ!」なんとか力を込めて掘り起こす3歳児です。
4歳児はつるを引っ張るところから頑張ります。「みんな、力を合わせるよ。せーの!」
「まだあるよ」一生懸命手で土を掘ります。
つるとつるが絡まって、なかなか土にたどり着けません。「みんなで頑張ろう!よいしょ!」
「やっと出てきたね。傷がつかないようにそーとね」友だちと力を合わせることを楽しんでます。
「大きいのはこっち、中ぐらいはこっち、小さいのはこっち」5歳児は大きさを比べて自分の判断で並べていきます。いくつ採れたか数も数えました。
「つるがとても長いので、長縄跳びができたよ」色々な遊び方に気付いて試します。
引っ張り合ってサツマイモのつる相撲です。「はっきょーい、のこった!」「サツマイモのつるはなかなか切れないよ」指に力を込めて引っ張り合います。
雲梯にサツマイモの葉っぱやつるを吊るしました。「ジャングルの中にいるみたい!」いつもの遊具と違う雰囲気に大興奮です。
手洗い指導
養護教諭と看護師の計画のもと、毎月保健指導をしています。今回は、手洗いの仕方を丁寧に教えていただきました。
どうしたらきれいに洗えるか具体的に教えてもらいました。真似っこが上手になった3歳児です。
紙芝居を見て手の洗い方を確認します。
「いつものように洗ってね」スタンプが消えていたら日頃の手洗いはばっちりです。
手洗いの手順を見ながら泡をつけて洗います。「スタンプはなくなったかな?」自分の手洗いを確認できる機会となりました。
