やぐらっこ通信7月
更新日:2024年8月20日
水遊び
3歳児の様子
「金魚すくいは楽しいな。みんなですると金魚がいなくなっちゃったからもう1回しようよ。」と、すくった金魚を戻そうとする子どもたちのアイディアが素敵です。
水を流すとくるくるとプロペラが回るのが面白い!お魚さんも一緒に流れて楽しそう。
「雨だ!もっと強くてもへっちゃらだよ。フープ傘にあたる音が面白ーい。」頭からかかっても顔にかかっても楽しく水を浴び、たくましい姿が見られました。
4歳児の様子
水遊びの前は、準備体操です。「音楽に合わせてしっかりのばそう。」
プールに入水。色々な方法で歩いたり走ったり水しぶきをあげたりと、だんだん体が水に慣れていきます。
色々な歩き方の中で、わにさん歩きは足が浮いて面白いよ。順番にやってみよう。口のところまで水がつかっても大丈夫。ずいぶん慣れてきました。
スプリンクラーから水が噴き出てきて、体にかかったりフープ傘で体を守ったりするよ。「もっとやってー楽しいな!」
5歳児の様子
矢倉小学校のプールで水遊びをするよ。しっかりシャワーをしてから入ります。顔にかかっても平気だよ。
水に顔をつけてみようと、それぞれのやり方で挑みます。友だちの様子に「すごーい!」と褒め合ったり同じようにやってみようとチャレンジしたりと、意欲満々の様子です。
みんなで同じ方向に歩くと水の渦ができて面白い!ざぶーんとするとお魚になった気分だよ。
チャレンジカードは自分のチャレンジがよくわかります。今日はこれをがんばったからシールを貼って、新しいチャレンジも書いておこう。
七夕のつどいに向けて
コロッコに絵具をつけて、大きな模造紙にペイントします。何度も映ることが楽しくて、何回も試します。
和紙を染めるといつも違う模様になるよ。「今度はこの色にしよう。」と、試行錯誤を繰り返します。洗濯物のように干され、とてもきれいです。
7月7日は七夕の日。笹に願い事や飾りを結びつけます。「2回結ぶととれないよ。」一人ひとりが慎重に結びます。5歳児は4歳児の分も手伝います。指先がずいぶん器用になってきました。
七夕のつどいでは、絵本サークルの保護者の皆さんがお楽しみをしてくれました。お話を聞いたり歌を歌ったりゲームをしたりして、楽しい時間でした。
造形遊び
楽しい体験や思い出は、絵画などで表現し、より遊びに発展させ、生活を充実させていきます。
絵の具をつけた筆をダイナミックにのびのびと動かし、虹が描けました。どんな色もすてきな私だけの虹色です。
オタマジャクシがカエルになったよ。大変身だね、今のうちに絵の具で描いておこう。
舟を作ったよ。うちわであおいで、進め進め!壊れたらまた作り直すよ。世界に1つだけの舟、うまく浮かんだね。
誕生会
毎月月末に誕生会を開きます。今月から司会を5歳児が担当することになりました。
グループで気持ちを合わせて言葉にします。自分たちで進めていく体験を大事にします。
「誕生会を始めます。名前と歳と好きな動物を教えてください。
誕生日の歌をみんなで歌いましょう。手話付きだよ。
先生からとお家の方からメッセージをいただきました。誕生児にとってうれしい時間です。
