やぐらっこ通信12月
更新日:2025年2月13日
こども園の畑でとれたサツマイモを使って簡単なクッキングをしました
3歳児はサツマイモ洗いをがんばりました。「きれいな色だね。食べるの楽しみだね」
4歳児はホットプレートで蒸したサツマイモを焼きました。「トングやフライ返しを使うの楽しかったよ。甘くておいしいよ」
5歳児は蒸したサツマイモをサランラップで茶巾絞りにしました。「おいしいね!」
消防車がこども園にきたよ
消防士さんに「これは何?」とわくわくしながら質問する3歳児。消防士さんはやさしく答えてくださいました。
「消防車のマークや」ぐるっと回って消防車を見る中で、様々な気付きを話します。
消防車のはしごをのばしてくださいました。消防士の人たちが力を合わせて作業される姿に感動しました。
ひょうたんのお手入れをはじめてやってみたよ!!
「このひょうたんがいい」と選んで、管理補助業務員さんに収穫をお手伝いしてもらいました。
ドリルやのこぎりなどを使って、ヒョウタンに穴を開けます。
ヒョウタンの穴の中にはしを入れ、種等が出やすくします。
魔法の液をヒョウタンの中に流し込み、栓をして水の中につけます。これで初めのお手入れは完成です。毎日水を変えてヒョウタンの中身が空になるまでお手入れを繰り返しました。出来たヒョウタンに絵を描きました。
お茶会体験したよ
西友にお茶菓子を買いに行きました。グループで役割分担して確認し合っています。
「これ、どうするのですか?」レジの通し方をお店の人に聞いています。
お金を入れる係の友だちをみんなで見守り、自分たちで買い物した達成感を味わうことができました。
お茶会当日は、お家の人にも参加していただき、園児が買ったお茶菓子と煎茶をいただきます。
煎茶道の市木先生のご指導の下、様々な作法も含めて厳かな雰囲気の中での体験はとても良い時間となりました。
おんがくのつどい
3歳児はお家の人の前で元気いっぱい歌を歌って、手作りの楽器を手にしてリズムを感じながら楽しい時間を過ごしました。
4歳児は打楽器を中心にリズムを感じながら歌ったり鳴らしたりしました。
5歳児は、様々な楽器にたくさん触れる中で役割を決め、みんなの気持ちときれいな音を合わせる心地良さが体験できました。
おみせやさんとポップコーンパーティーに校長先生や小さいクラスの友だちをご招待!!
矢倉小学校の校長先生に、代表の子どもが招待状を届けました。
5歳児のお店屋さんに校長先生と4歳児の友だちを招待!「スシローに来てね。何にしましょうか?」
おもちゃ屋さんです。「どの車にしますか?」「あっ警察に入りました~」
ケーキ屋さんです。「ここに並んでください」「お支払いはどうされますか?」
3歳児の友だちがお客さんで来てくれました。「ケーキどれにしますか?」
小さい友だちに、丁寧に聞き取って、おもてなしをしています。「どのお寿司がいいですか?」
閉店前には、今日の遊びがどうだったか一人ひとりの考えを言ったり聞いたりする時間として大事にしています。
遊んだ後は、みんなで育てて収穫したイエローポップをポップコーンにして食べました。
ポップコーンを作る機械からいいにおいがしてきて、出来上がり!味付けを自分たちでしてシャカシャカしながら食べました。パーティーは大成功でした。
“フラワーショップともみ”開店!!
職員が園内でお店ごっことして開店し、球根を売りました。園児が買いに来て、言葉でやり取りしたり作ったお金やカードを差し出したりし、楽しい体験となりました。
5歳児の様子を見ながら4歳児も真似して買い物ごっこを体験します。「何を言えばいいかな」「お金がいるかな、カード作っていこう、ペイペイでもいいって!」
サロンの皆さんと交流を楽しみました
4歳児が矢倉会館に出向き、クリスマスの歌を歌ったり一緒にリースを作ったりしました。様々な年代の人たちとの交流は園児にとって貴重な体験です。
お楽しみ会でサンタクロースがやってきた!
お楽しみ会では有志の保護者で活動されている「おはなしサークル」さんのお楽しみを見ました。とても楽しく素敵な時間でした。
途中でサンタクロースさんがやってきて、大騒ぎ。質問したりプレゼントをもらったりして、ファンタジーの世界を楽しみました。
お楽しみの会食です。給食を一緒に食べる4歳児と5歳児です。向かい合って楽しく給食を食べました。
