やぐらっこ通信3月
更新日:2025年3月28日
矢倉小1年生との交流
矢倉小学校の体育館で交流活動をしました。一つ大きいお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながら遊び、色々な人との出会いから勇気がもてたり小学校への期待が高まったりした時間でした。
矢倉小学校の体育館で顔合わせ。どんな活動をするのかわくわくしています。
「ここはこのようにするといいよ。」と、こままわし、けんだま、あやとり、だるまおとし等、やりたいことを選んで1年生に教えてもらいながら活動します。
「ありがとうございました!」小学校の先生を身近に感じ、学校生活への安心につながりました。様々な出会いに感謝です。
学年末のお楽しみ
お楽しみとして「読み聞かせプロジェクト」の皆さんや、「ピアーチェ」の皆さんをお招きしました。歌を聞き一緒に歌ったり、お話を聞いたり、体を動かしたりして楽しいお楽しみの時間となりました。
「読み聞かせプロジェクト」の4人の歌のお姉さんと一緒に「にじ」の歌を手話で歌いました。きれいな歌声で気持ちの良い時間でした。
絵本を見てお話を聞きながら、あったかい気持ちになりました。
矢倉こども園の「やぐらっこ体操」はピアーチェさんが作ってくださいました。生歌を聞いてみんなで体操しました。
生演奏の曲付き歌付きで、お話を聞きます。
「また来てね。」ピアーチェさんとお別れです。うれしい時間をありがとうございました。
ありがとうさようなら会
4歳児が5歳児のお兄さんお姉さんに感謝を伝えようと企画した会です。歌を歌ったりプレゼント交換をしたり、保護者有志の「絵本サークル」さんのお話を聞いたりして楽しみました。戸外ではドッジボールを一緒にするなど、思い出をいっぱい作りました。
保護者有志の「絵本サークル」さんから、修了する5歳児と進級する在園児へ素敵なお話やクイズ等を披露してくださいました。
司会進行は4歳児のこどもたちがグループで進めます。「今度は自分たちが頑張るよ。」と、一人ひとりの成長を感じます。
3歳児の友だちと、一人ひとり手作りのプレゼントを交換し合います。
4歳児の友だちと一人ひとり手作りのプレゼントを交換し合います。「今までありがとう。」「矢倉こども園の事はまかせたよ。」
手作りのお花のアーチを通って見送ります。互いにもうすぐお別れという寂しい感情がわいてきました。
さくらショップで ありがとうを伝えよう
4歳児さくら組のこどもたちが、今まで遊んできたものを使って「さくらショップ」を開店し、5歳児のお兄さんお姉さんを楽しませようと計画しました。大賑わいで、楽しい時間となりました。
「どれにしますか?」お兄さんお姉さんと遊ぶのはあと少しです。
「これがおすすめですよ。」と、自分が描いた絵を展覧会風にしてお店に出しています。
心をこめて そうじをしよう
ほうきの使い方や雑巾の絞り方、手洗い場や床の掃除の仕方など、ずいぶん慣れてきました。
「みんなの靴箱きれいにしよう。」靴を出して丁寧に掃き掃除します。
空雑巾での床拭きは、ずいぶん上手になりました。足や肩や腕の力もついてきました。
手洗い場もスポンジできれいにします。どうすればきれいになるか、自分で考えて掃除しています。
修了式
いよいよ修了式、みんなでの生活の最後の時が来ました。一人ずつ修了証書を受け取り、お家の人へ感謝の言葉と共に渡しました。お別れの歌や言葉は心に響き、温かい修了式になりました。
修了証書を受け取る顔はとてもしっかりして、自信をもって最後の日を迎えている5歳児のこどもたちです。本当に大きくなりました。修了おめでとう!
お別れの言葉は、今までの思い出をしっかり発表し、感謝の気持ちを伝えることができました。涙がぽろりとこぼれるような感動の時間でした。
3・4歳児が廊下に花道を作って最後のお別れです。「元気でね!」
