運動会のアルバム
更新日:2022年12月6日
10月15日に運動会がありました!
気持ちのよい秋晴れの下、第3回老上こども園運動会を行いました。
今年度は「きっとできる!チャレンジするおいかみっこ ~えがおいっぱい たのしいうんどうかい~」をテーマに学年ごとに開催しました。
3歳児
1学期から“おやさいちゃん”という様々な野菜たちのキャラクターが来てくれています。
おやさいちゃんたちの力を借りながら、苦手なものを一口食べてみたり、初めてする運動遊びに挑戦してみたりと、子どもたちにとっておやさいちゃんは一歩踏み出す勇気をくれる存在です。
そんなおやさいちゃんたちから「おやさいランドに遊びにおいでよ」という招待状をもらいました。
運動会では、おやさいランドで体を動かして遊ぶことを楽しみました。
まずはじめに、子どもたちの大好きな「スイッチポン」の体操です。
“スイッチポ~ン”の歌に合わせて、ポーズを決めるのが楽しくて仕方がない子どもたちです。
グーのポーズがばっちり決まっています。
いよいよおやさいランドに出発~!
ケンケンパをしたり、棒の上を飛び越えていきます。
野菜の畑を目指して進んでいきます。
畑から好きな野菜を取り、おなべやフライパンに入れます。
最後はカボチャちゃん(園長先生)に抱きしめてもらい、ゴールしました~!!
おやさいランドで遊んだあとは、「おやさいサンバ」のダンスをしました。
ニコニコと踊る子どもたちがとっても楽しそうです。
最後は担任からメダルをかけてもらいました。
3歳児の子どもたちにとって、はじめての運動会ということもあり、緊張する姿もありましたが、保育者や友だちとおやさいちゃんの世界で楽しく体を動かすことが出来たのかなと思います。
4歳児
春から恐竜や虫を探す探検の世界で遊んできました。
運動会では、探検隊になりきって、楽しみました。
子どもたちの大好きな「げんきだま」の体操です。
曲の途中で、恐竜やうさぎになりきるところがあり、目一杯表現している子どもたちがかわいいです。
子どもたちにとっては、運動会でのかけっこは初めてです!
“負けたくない”という気持ちよりも、まだまだ友だちと走り合うことが楽しい子どもたち。
ゴール目指して、楽しく走ることができました。
サーキット遊びです。
友だちと協力したり、一つ一つ丁寧にケンパをしたりしています。
サーキットが終わったら、みんなで玉(子どもたちの中では「げんきだま」と思っています)を投げます。
たくさん投げて相手チームに「げんきだま」のパワーをおくります。
最後は「げんきだま」を集めて、宝箱にいれます。
さぁ、みんなの元気が集まった宝箱からは何が出てくるかな?
なんと宝箱からキラキラの星がついたバンダナが出てきました。
バンダナをつけて「ぼくらはみらいのたんけんたい」を踊ります。
友だちと笑い合い、探検隊になりきって踊る子どもたち。
いきいきとした表情です!
最後は担任からメダルをもらい、笑顔の子どもたちでした。
友だち協力したり、体を動かしたりすることを楽しんだ運動会でした!
5歳児
子どもたちの大好きな「よっしゃ体操」です。
ところどころに“よっしゃ”と声を出すところがあり、子どもたちの元気な“よっしゃ”というかけ声のもと、子どもたちにとってこども園での最後の運動会が始まりました。
4歳児の子どもたちは笑顔で走ることが多かったですが、5歳児にもなると真剣な表情そのものです。
“負けたくない”と強い気持ちを持って一生懸命走ります。
バルーンでは、友だちと力を合わせ、練習してきました。
きれいに技が決まらないときは、どうやったら上手くできるか、みんなで考え、繰り返し練習してきました。
はじめは上手くできなかったこともクラスの心を一つに合わせることで、ステキな演技ができました。
最後はリレーです。
今日に至るまで、子どもたちはどうやって勝てるか、友だちと作戦を練ってきました。
勝負ごとはどうしても勝敗を見てしまいがちですが、“勝ちたい”という強い気持ち、友だちを応援する気持ち、そして何よりも友だちと作戦を考え、同じ目標に向かって頑張った経験は勝つこと以上の財産だと思っています。
“最後までがんばったね”“すてきだったよ”と気持ちを込めて、担任が一人ずつにメダルを渡していきました。
こうして子どもたちにとって、こども園での最後の運動会が終わりました。
最後に・・・
今年度も学年ごとの開催で他の学年の様子を見ることができませんでしたが、日々の保育の中で他の学年の運動遊びの様子を見ています。
この写真は運動会前の最後のリレーの様子です。
自然と全クラスが集まって、テラスや遊具の上から5歳児のリレーを応援しました。
5歳児の子どもたちの熱い、一生懸命な姿に3歳児、4歳児の子どもたちは心動かされ、「かっこいい」「あんな風になりたい」とつぶやいていました。
全クラスが一体となって応援する姿には、運動会当日の姿も大切ですが、何より運動会までの過程が大切だと強く感じました。
全クラスが応援する姿に私たち保育者も心にこみ上げるものがありました。
