5月のアルバム
更新日:2022年6月8日
遠足に行ったよ!(5歳児)
はじめてバスに乗って大津市科学館に行きました。初のバス遠足ということもあり、何日も前から今日の日を楽しみにしている子どもたちの姿がありました。
大津市科学館では、自然の仕組み・科学の仕組みが遊んで学べる場所です。
クルクル回すよ!何回まわるかな?
どこまでジャンプできるかな?
竜巻と台風にそっくりの気流をつくる装置です。見て、触れて感じています。
ボールコースター!
ボールがころころと転がっていくのが面白く、じっくりと見る子どもたち。
“なんでだろう?” “不思議!” “おもしろい!” “やってみたい!”と心動かすことが、子どもたちの科学の芽を育てる土台となります。
その中でもボールコースターの面白さに魅了され、園に帰ってからは「作ってみたい」と手作りのボールコースターを作りはじめました。
友だちと協力してつくります!
うまく転がるかな?
科学館での経験が遊びにつながり、試して、やってみて、上手くいかなくても考えて、試してみる・・・その繰り返しが子どもたちの考える力につながるのだと感じます。
ふるさと探検に行ったよ!(4歳児)
老上小学校へふるさと探検に出かけました。小学校にある大きなタイヤの遊具や斜面、草花や落ち葉、枝などの自然物にワクワクする子どもたち!
タイヤの上を歩けるよ!
子どもたちの大好きな場所です。
斜面にある狭い通り道は子どもたちにとって魅力的な場所で、「ここは秘密基地やねん」と胸を躍らせます。
斜面登り、たのしいよ!
何度も何度も斜面を登り降りする経験は足腰の力や体幹へとつながります。
子どもたちの“ワクワク”する気持ちや“たのしい!”と思う気持ちを大切にしながら、体づくりを保障していきたいと思います。
たまねぎの収穫をしたよ!
5歳児の子どもたちが玉ねぎの収穫しました!
玉ねぎの上の葉を「うんとこしょ、どっこいしょ」と抜く子どもたち。
玉ねぎが収穫できると「ぬけたー!」と大喜びの子どもたち。
たくさんの玉ねぎが収穫でき、みんなで数えると、、、
なんと174個ありました。
たくさん収穫できた玉ねぎは3歳児、4歳児の子どもたちにもおすそ分けし、全園児が持って帰りました。
自分たちが収穫した玉ねぎは何よりもおいしいはずです。
収穫した喜びだけでなく、食べる喜びを感じてほしいと願っています。
また、3歳児、4歳児の子どもたちはお兄ちゃん、お姉ちゃんからもらった喜びの積み重ねが、年長児になったときに「小さい組さんに渡したいな」という温かい気持ちの連鎖になればと願っています。
野菜やお花を植えたよ!(3歳児・4歳児・5歳児)
3歳児はクラスごとにプランターにピーマンと朝顔を、4歳児は個人鉢にポーチュラカ、園の畑にさつまいも、5歳児は個人鉢にピーマン、ふれあい農業合校の畑にさつまいもを植えました。
どんなにおいがするのかな?葉っぱはどんな感触かな?
はじめて個人鉢に植えるよ!
土を優しく入れるよ!
「葉っぱのすじがさつまいもの色している」と子どもならではの気づきがありました。
「やさしく土のお布団をかけてあげるよ」と地域の方から教えてもらいました。
子どもたちは自分たちで植えたからこそ、野菜やお花により興味を持ち、「あ、葉っぱ(芽のこと)がでてきた」「わたしのお花、咲いたでー」と小さな生長に喜びを感じ、保育者や友だちに伝える姿があります。
自然に親しみを持ち、生長に喜ぶ姿を大切に保育していきたいと思います。
