このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

2月のアルバム

更新日:2025年3月3日

7日 4歳児の生活発表会がありました

スズ・カスタネット・タンバリン・トライアングルの4つの楽器を使った分担奏と、劇の発表をしました。
これまで親しんできたおはなしや遊びから劇を作り、友だちと一緒にセリフを言ったり、踊ったりすることを楽しんで発表しました!

ゆめ組の様子

ほし組の様子

14日 3歳児の生活発表会がありました

”自分なりの表現”を、体いっぱいにあらわして楽しみました!
動物になりきったり、先生と一緒にうたを歌ったりしました!

いちご組の様子

ばなな組の様子

近隣の園、さくら坂東こども園と交流会をしました

交流会も今回で3回目という事で、友だちの名前を覚えたり、自分から誘ったりして遊ぶ姿が見られました!
小学校で出会えるのが楽しみだね!

5日 にじ組の様子

10日 そら組の様子

16日 公益社団法人 滋賀県建築士会 第16回「未来のいえ」 「未来のまち」こども立体作品展の表彰式がありました。

116点ある中から、本園5歳児の作品が「滋賀県教育委員会教育長賞」「BBCびわ湖放送賞」の2点の賞を受賞しました!
多様な素材を使い、のびのびと表現を楽しんでいることが伝わる作品であったと講評をいただきました。これからも創造性豊かに、様々な表現を楽しんでほしいと願います。

CAP~暴力から自分を守るこどもと大人のためのプログラム~ 研修がありました。(自由参加)

CAPとは、
C…Child(子どもへの) A…Assault(暴力) P…Prevention(防止)
こどもの大切な3つの権利

  • 安心して
  • 自信をもって
  • 自由に生きる

暴力はこの権利を奪います。「安心」「自信」「自由」が奪われそうになった時どうすればいいのでしょうか。
いざという時の行動の選択肢を学び、自分はたった一人の大切な存在であることに気づくことができるプログラムです。

参加された保護者さん同士で、自分の考えやこどもへのかかわり方など、たくさんの意見交流を行いました。

老上小学校3年生の児童が、「3-1 トライたいそう」の発表会の招待状を持って来てくれました!

老上小学校の児童が、授業の中で取り組んだ体操作り。作成途中でこども園に来てくれ、「どう?難しいかなぁ…」「こんな動きはどう??」と、実際に体操を行い、こども園のこどもたちの意見も取り入れながら、時間をかけて作り上げた体操です。園と小学校が隣接しているからこそ円滑な交流がうまれました。

27日 まちプロ劇場がありました

年間を通して交流をしてきた、まちかどプロジェクト 通称「まちプロ」の先生方による、まちプロ劇場を本園の遊戯室で開催していただきました。
劇を通して、困った人がいたら助ける心。自分が困った時は人に「助けて」と言う勇気。の、2つの大切なことを伝えていただきました。
6か園交流でも交流をした、矢橋ふたばこども園、第三保育所の5歳児のこどもたちもそれぞれの園で同じ劇を見ています。小学校一年生になったとき、それぞれのこどもたちが、この2つのメッセージをしっかりと身につけ、人も自分も大切にできる心をもち成長してくれることを願っています。
【ストーリー】
ゲッソ団率いるゲッソ・ゲボークは、悪いことが大好き!悪い世界を作るために、老上こども園のこどもたちを悪の仲間にするための作戦を立てます。何も知らずに遊んでいるまちプロのあさ先生とこどもたち。そこへ、ゲッソ団がやってきます!悪いこどもになるよう、お菓子やゲームを見せて誘いますが、あさ先生もこどもたちもキッパリと断ります。怒ったゲッソ団は、無理やりあさ先生とこどもたちを連れて行こうとします。その時、「まちかど戦隊」のレッドハート、ブルーハート、イエローハートがみんなの困った声を聞いて助けにきてくれました!なんとかゲッソ団を追い払ってくれた「まちかど戦隊」でしたが、怪人バリアーの登場にみんなは一気にピンチになります!そこで、困ったときの「アレ」を思い出した「まちかど戦隊」は、大きな声で必殺奥義「困ったら助けてもらう!」の術を出します!無事怪人バリアーを追い払い、老上こども園には平和が戻りました。「まちかど戦隊」のヒーローたちは、2つの大切な「困った人がいたら助ける」「困ったら助けてもらう」というキーワードを残しかっこよく去ってゆくのでした…

28日 ジャガイモの種芋を植えました

3歳児のこどもたちが、園の畑にジャガイモの種芋を植えました。年度がかわり、みんなが一つ大きくなった頃に収穫をしたいと思います。
この栽培を通して、直接土に触れる、長い時間をかけて成長をしていくジャガイモに思いを馳せる。期待をする。という経験を大切にしたいと思います。


ジャガイモの種芋です。前日に切って、表面を乾かしておきます…

お問い合わせ

こども若者部 老上こども園
〒525-0066 草津市矢橋町4
電話番号:077-562-6320
ファクス:077-562-6320

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る