スマートドライブに取り組みましょう!
更新日:2023年2月27日
地球にも人にもやさしいスマートドライブ
スマートドライブとは、エコドライブの実践や環境負荷の小さい自動車の利用をいいます。
燃料消費や二酸化炭素の排出を削減したり、歩行者などに配慮して事故を減らす“運転技術”や“心がけ”を学んで、地球にも人にもやさしい運転を心がけましょう。
「エコドライブ10のすすめ」について
環境省では、警察庁、経済産業省、国土交通省と連携する「エコドライブ普及連絡会」で、環境負荷の軽減に配慮した自動車の利用「エコドライブ」の普及推進を図っています。
行楽シーズンであり、自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」とされています。
エコドライブを実施するドライバーの参考となる効果指標を示した、下記「エコドライブ10のすすめ」を参考に、環境にやさしい運転を心がけましょう。
エコドライブ10のすすめ
- 自分の燃費を把握しよう
- ふんわりアクセル「eスタート」
- 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
- 減速時は、早めにアクセルを離そう
- エアコンの使用は適切に
- ムダなアイドリングはやめよう
- 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
- タイヤの空気圧から始める点検・整備
- 不要な荷物はおろそう
- 走行の妨げとなる駐車はやめよう
エコドライブと環境問題(エコドライブ普及推進協議会HP)(外部リンク)
令和4年度スマートドライブ・交通安全マップ
令和4年度においては、「スマートドライブ・安全運転コンテスト」として、急加速や急ブレーキを検出するGPSタグと連動したアプリのシステムを活用し、11月の1カ月間、参加企業・団体の車両18台の走行記録から燃費ならびに安全運転度を競い合うイベントを開催しました。
その1か月間の走行記録の中で、草津市内において「急ブレーキ」「急加速」「速度超過」の検出が多かった地点を地図上にまとめた「スマートドライブ・交通安全マップ」を作成しました。
「急ブレーキ」の多かった地点においては、事故やヒヤリハット事例に繋がる可能性が高いことから、交通の流れなどを見ながら、危険予測運転を行って速度を抑える、といった安全運転の参考にご活用いただくとともに、「急加速」や「速度超過」の多かった地点においては、アクセル操作を見直し、低燃費を意識したエコドライブの推進にご活用ください。
なお、このマップは、参加車両が実際に通行した主要道路における走行記録を基に作成したものであり、市内全ての道路について、網羅しているわけではありませんので、ご了承ください。
環境にやさしいスマートドライブは、低燃費やまちの安全にも繋がります。マップを活用いただき、皆さんもぜひスマートドライブに取り組んでみましょう。
令和4年度スマートドライブ・交通安全マップ(PDF:1,972KB)
その他
第4次草津市地球冷やしたいプロジェクト(草津市地球温暖化対策実行計画:区域施策編)
「スマートドライブ推進事業」は、第4次草津市地球冷やしたいプロジェクトの重点アクションとして位置づけられています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境経済部 温暖化対策室 温暖化対策係
〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地25
電話番号:077-561-6581
ファクス:077-561-6584
