このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 環境
  4. 温暖化対策
  5. みんなでゼロカーボンアクション

本文ここから

みんなでゼロカーボンアクション

更新日:2025年4月7日

はじめよう!「くさつゼロカーボンアクション」

市では、ゼロカーボンアクションを推進しています。
脱炭素社会の実現に向けては、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。
私たち一人ひとりが、今、何ができるのかを考え、身近な取組からゼロカーボンシティをめざしていきましょう。

STOP地球温暖化。愛する地球を、ミライへ。

草津市では、市民の皆さんにゼロカーボンアクションとは何かを伝えるための、ポスターおよびチラシを掲示・配布しております。
地域での勉強会やイベントなどに、ぜひご活用ください!

草津スケッチ「ゼロカーボンシティくさつをめざして~みんなで挑戦!エコアクション」

草津市では、BBCびわ湖放送で、市政広報番組「草津スケッチ」を放送しております。
令和5年3月の「草津スケッチ」では、ゼロカーボンシティやエコアクションを紹介しています。ぜひご覧ください!

デコ活~脱炭素につながる新しい豊かな暮らしをつくる国民運動~

国(環境省)では、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、 新しい国民運動「デコ活」を展開中です。
注:右の画像をクリックすると「デコ活」ホームページに繋がります。

エネルギーを節約・転換しよう

  • 再エネ電気への切り替え
  • クールビズ・ウォームビズ
  • 節電
  • 節水
  • 省エネ家電の導入
  • 宅配サービスをできるだけ一回で受け取ろう
  • 消費エネルギーの見える化

太陽光パネル付き・省エネ住宅に住もう!

  • 太陽光パネルの設置
  • ZEH(ゼッチ)
  • 省エネリフォーム 窓や壁等の断熱リフォーム
  • 蓄電地(EV・車載の蓄電池)・蓄エネ給湯機の導入・設置
  • 暮らしに木を取り入れる
  • 分譲も賃貸も省エネ物件を選択
  • 働き方の工夫

CO2の少ない交通手段を選ぼう!

  • スマートムーブ
  • ゼロカーボン・ドライブ

食品ロスをなくそう!

  • 食事を食べ残さない
  • 食材の買い物や保存等での食品ロス削減の工夫
  • 旬の食材、地元の食材でつくった菜食を取り入れた健康な食生活
  • 自宅でコンポスト

サスティナブルなファッションを

  • 今持っている服を長く大切に着る
  • 長く着られる服をじっくり選ぶ
  • 環境に配慮した服を選ぶ

3R(リデュース、リユース、リサイクル)

  • 使い捨てプラスチックの使用をなるべく減らす。マイバッグ、マイボトル等を使う
  • 修理や補修をする
  • フリマ・シェアリング
  • ごみの分別処理

CO2の少ない製品・サービス等を選ぼう!

  • 脱炭素型の製品・サービスの選択
  • 個人のESG投資

環境保全活動に積極的に参加しよう

植林やごみ拾い等の活動

関連リンク

草津市気候非常事態(ゼロカーボンシティ)宣言

第5次草津市地球冷やしたいプロジェクト~草津市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)~

えふえむ草津で「くさつゼロカーボンアクション!」発信中

ゼロカーボンって何だろう?~気候変動・地球温暖化対策を学ぼう!~

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Webアプリ「じぶんごとプラネット」(外部リンク)

国立研究開発法人国立環境研究所などが開発した、個人の脱炭素ライフスタイルの選択肢を提案するウェブアプリケーションです。

移動・住居・食・モノとサービスに関する約10個の簡単な質問に答えることで、誰でも無料で自分の生活スタイルから生じるカーボンフットプリント(モノやサービスの消費によって直接・間接的に生じる温室効果ガス排出量)と自分に合ったゼロカーボンアクションを知ることができます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境経済部 温暖化対策室 温暖化対策係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-6581
ファクス:077-561-2489

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

温暖化対策

施設案内

よくある質問

情報が
みつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る