コミュニティスクールくさつ(兼)地域協働合校 全体研修会
更新日:2025年2月26日
コミュニティスクールと地域協働合校との一体的な推進をめざして、特に今年度から全ての小中学校で始めたスクールESDの取組を中心に地域連携の意義・あり方を学ぶ研修会が開催されました。
第一部では大阪成蹊大学の他多方面で活躍されている西孝一郎氏をお迎えしました。西先生からは、「コミュニティスクールと地域協働合校とを一体的に推進することによって、学校やそこに通う子どもたちを縁とした人々のコミュニティ、人々のつながりができる。このような、学校を中心とした地域づくりを「スクールコミュニティ」と名付ける自治体も増えている。このためには、「どんな子どもに育てたいのか」ということを地域と保護者、学校が共有することが重要である。まさに、コミュニティスクールの中で目的を共有し、そして地域協働合校の仕組みを活用して個々具体的な実践によって、その目的達成を図るということである。」と大変分かりやすい講演でした。
第二部では、各校での学校と地域の連携についての実践発表が、2人の地域コーディネーターからありました。「コミュニティスクールの中で毎回地域連携について熟議を重ねてきた結果、地域連携がスムーズになってきた。また、活動の感想などを地域から先生にフィードバックしている。その中で地域の人からは『子どもたちに元気をもらった』などの声があり、次につながる可能性が高まっている。」と報告がありました。もう一人のコーディネーターからは、「各学年の先生に向けてこんなことができますや逆に先生からのリクエストを受ける項目を職員会議の中で提示している。」と具体的な活動の報告がありました。
子どもたちが生きる未来は、少子高齢化の進展による人口減少と生産年齢人口の減少、そしてAIによる仕事の変化、地域力の低下など、まさに予測不可能な社会を迎えます。
このようなときに誰かが何かしてくれるのではなく、自分たちが「自分事」として、自分たちの力で学校も地域も創り上げることが求められます。本市では、このように未来の創り手となるために必要な資質、能力を身に付けられる教育活動を地域連携の中で進めてまいります。
お問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課 総務係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2425
ファクス:077-561-2488
