玉川中学校 つながり学習発表会
更新日:2024年11月26日
玉川中学校(奥村真美校長)では、総合的な学習の時間において、環境、人権、防災分野で、学校と社会とを結ぶ「つながり学習」に取り組んでいます。平成24年度から継続して取り組まれており、今年度は「生命(いのち)」がテーマで11月14日に発表会が開催されました。
私が学校に訪れると2年生の発表が行われていました。2年生は「専門家の協力を得て深く探究し、課題を解決するための行動」を考えた成果の発表でした。その中の琵琶湖分野の探究では、学校近くの「十禅寺川(じゅうぜんじがわ)」の生き物調査を行うとともに、湖魚(小鮎の佃煮、シジミの佃煮、エビ豆)を試食し、琵琶湖の恵みを体験しました。また外来魚のオオクチバス(通称:ブラックバス)を解剖しエビや小魚を食べている事も学び、琵琶湖や河川の水質保全のために私たちが出来ることを考えましょうと呼びかけを行いました。
3年生は持続可能な社会における自らの役割について考え、発信する成果の発表でした。自然環境に興味、関心を持ってもらうきっかけとして校内にビオトープを作り、今後、継続して観察を行い情報発信を行っていくという発表がありました。
これまでのつながり学習発表会は、校内での調べ学習の結果を発表するというものでしたが、今年度からは「地域で学び、地域に発信する。そして未来につながるための行動を考え、提案する」という新しいステージのつながり学習となりました。今後は提案するだけでなく、実際に行動してその仮説を検証する事により、より深化した探究学習にチャレンジして欲しいと思います。
玉川中学校 学校教育目標
「未来の創り手となる心豊かで意欲と実践力のある人間の育成 ~自律・友愛・創造~ 」
お問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課 総務係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2425
ファクス:077-561-2488